
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
2・6・2の法則
有名なお話です・・・・ 一応オチありです^^
~ 2・6・2の法則 ~
人間が集団を構成すると、
『優秀な人が2割、普通の人が6割、パッとしない人が2割』
という構成になりやすいという法則。
たとえば、集団で何らかの活動をすると、
2割の人が、率先してリーダーシップを発揮。
6割の人が、そのリーダーシップに引っ張られて働く。
2割の人が、ボーっとしてる。
という傾向があるといいます。
次に、その2割のサボった人たちを除いて、
残りのメンバーだけで、同様の活動をすると、
やはり、メンバーの中の約2割の人が、新たにサボり始めます。
逆に、サボった人ばかりを集めてグループを作り、
活動させると、その中の約2割の人がリーダーシップを発揮し始め、
6割の人は、それに引っ張られて動き始めるそうです。
これは、優秀な人ばかりを集めてグループを作った場合も同様で、
6割は普通に動き、2割はパッとしなくなるといいます。
スポーツの世界でも、お金をかけてスタープレイヤーを集めても、ズバ抜けて強いチームができるわけではないというのはこういうことなのでしょう。
逆に、スタープレイヤーを引き抜かれてしまったチームには、
次のスタープレイヤーが出てきたりします。
会議で発言しない人がいたとします。
その人に発言させるには、そんな人ばかり集めて会議をすればいいのです。
無口な人ばかり集めて会議させると、ちゃんと口を開き始めるのです。
中には、リーダーシップを発揮する人も出てきます。
わたしたちは自分がいる集団によって、様々な役割を演じうるということです。
実は、生物の世界にも似たような現象があります。
アリは働き者というイメージがありますが、数%のアリは、働かずにフラフラ遊んでいるそうです。
そして、このフラフラしていたアリたちだけを集めて 別の場所に移して、しばらく観察していると、
その中の数%のアリだけが フラフラと遊びだし、他のアリたちは働き者に変身するそうです。
逆に、働き者のアリばかりを集めて集団を作っても、まもなく数%のアリは遊び出すといいます。
この数%という比率は、いつも変わらないそうです。
ちょっと話が変わります。
学生時代に「食物連鎖」って習いましたよね。
「草をシカが食べ、シカをオオカミが食べ」ってやつ。
たとえば、オオカミとシカが生息している地方に、シカを保護するという名目で、人間が銃でオオカミを撃ち殺し、その地域のオオカミは絶滅させたとします。
オオカミがいなくなったのでシカが異常に繁殖し、シカの大群は草を食べつくしてしまいます。
その結果、食べる草がなくなったシカも絶滅してしまうのです。
つまり、もともと絶妙なバランスで均衡を保っていたわけです。
オオカミがいるからこそ、シカも絶滅せずにすんでいたわけなんですよね。
自然界にはこうした絶妙なバランスの例をたくさん見ることができます。
すべての生物は、本来、絶妙なバランスで存在していて、自然の均衡を保っているのかもしれません。
話を元に戻すと、
「会社でボーーーーーっとしてる2割の人」も実は自然が作り出した絶妙なバランスの上に存在しているのです。
そう、私たちは決して 好きでボーーーーーーーーっとしてるのではありません!
というお話でした^^
カエルいなくなったら生態系崩れるんだっけ?
- 関連記事