
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
記事更新時間を減らすために私が工夫している6つのこと

サイトを少しでも早く更新したい
私のサイト更新の仕方についてのエントリーです。
サイトを最近始めた方、もっと記事を素早く書きたい方に参考になればと思います。
とは言っても、以下の内容は私のサイトでの更新スタイルなのでみんながみんなに合うとか限りません。
多少工夫して更新していますので、紹介したいと思います。
もっとこうすれば早く更新できるよ!っていうのがあれば教えてください。
サイトを最近始めた方、もっと記事を素早く書きたい方に参考になればと思います。
とは言っても、以下の内容は私のサイトでの更新スタイルなのでみんながみんなに合うとか限りません。
多少工夫して更新していますので、紹介したいと思います。
もっとこうすれば早く更新できるよ!っていうのがあれば教えてください。
だいたい更新時間は15分~25分です
うちのサイトの記事はおおかた15分~25分で書いています。
更新しようと思いったってから記事完了までの時間です。
何も工夫せずに更新すると下手すると1時間以上かかります。
個人的に「なるべく早く更新したい」と思っているので色々と工夫を凝らしたら約20分で更新できるようになりました。
それでは以下に工夫したところをいくつか紹介します。
更新しようと思いったってから記事完了までの時間です。
何も工夫せずに更新すると下手すると1時間以上かかります。
個人的に「なるべく早く更新したい」と思っているので色々と工夫を凝らしたら約20分で更新できるようになりました。
それでは以下に工夫したところをいくつか紹介します。
更新スタイルを決める
まず絶対にしておかないといけないのが「更新スタイル」を決めることです。
うちのサイトだと記事内容はたいがいこのような流れになっています。
このように更新するスタイルを決めておくと、何をするのかハッキリするので更新しやすいです。
また、全体的に統一感をもつことができます。
次何書こうかなあと考えていてはやっぱり時間がかかっちゃいます。
うちのサイトだと記事内容はたいがいこのような流れになっています。
1.サイト・ツールの概要紹介
2.サイトの利用開始手順 or ツールの導入方法
3.サイト・ツールの特徴
4.管理人の一言(締め)
2.サイトの利用開始手順 or ツールの導入方法
3.サイト・ツールの特徴
4.管理人の一言(締め)
このように更新するスタイルを決めておくと、何をするのかハッキリするので更新しやすいです。
また、全体的に統一感をもつことができます。
次何書こうかなあと考えていてはやっぱり時間がかかっちゃいます。
更新手順を考える
次にやるべきことは「更新手順」を決めることです。
先ほどの「更新スタイル」に従って何をすべきかをあらかじめ決めておきます。
私の場合だと、このようになります。
こんな感じで毎回更新しています。
このようにやるべきことを決めていると、慣れていくにつれ更新時間がめちゃくちゃ早くなります。
頭の中には「次は○○をして、その次は○○をする」というのが常に入っています。
これらを守っていれば更新時間が早くなりますし、しんどくないです。
それでは具体的にどのようにして時間を短縮しているかを以下に紹介します。
先ほどの「更新スタイル」に従って何をすべきかをあらかじめ決めておきます。
私の場合だと、このようになります。
1.サイト・ツールを一通り利用する
2.1.と同時にスクリーンショットを撮る
3.スクリーンショットをトリミングして記事用画像として保存
4.画像をすべてアップロード
5.タイトル・記事本文を書く
2.1.と同時にスクリーンショットを撮る
3.スクリーンショットをトリミングして記事用画像として保存
4.画像をすべてアップロード
5.タイトル・記事本文を書く
こんな感じで毎回更新しています。
このようにやるべきことを決めていると、慣れていくにつれ更新時間がめちゃくちゃ早くなります。
頭の中には「次は○○をして、その次は○○をする」というのが常に入っています。
これらを守っていれば更新時間が早くなりますし、しんどくないです。
それでは具体的にどのようにして時間を短縮しているかを以下に紹介します。
ネタ探しは常時行う
私はネタ探し用の時間というのを特別に設けていません。
普段ネットをしていて見つけたものをスクラップしていく形をとっています。
基本はGoogleリーダーで情報を集めるのですが、(参考:私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています)
気になったものはGoogleブックマークに保存しています。
サイトを見ていたりして、面白いなあと思ったらすかさずGoogleブックマークに入れます。
Googleツールバーを利用していると、☆をワンクリックするだけでOKです。
単純に保存するだけだとあとで困るので、ちゃんとタグ付けも行います。(保存してからもう一度☆をクリック)

そして、「ネタ帳化した」Googleブックマークから更新するネタを選んで記事を書くようにしています。
このような癖をつけておくと、「ああネタが全然ないなあ」などということがなくなります。
今現在、Googleブックマークには300くらいのネタが溜まっています。
(溜まりすぎなので来月くらいから週1で10個くらいまとめて紹介していこうと思ってます。)
普段ネットをしていて見つけたものをスクラップしていく形をとっています。
基本はGoogleリーダーで情報を集めるのですが、(参考:私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています)
気になったものはGoogleブックマークに保存しています。
サイトを見ていたりして、面白いなあと思ったらすかさずGoogleブックマークに入れます。
Googleツールバーを利用していると、☆をワンクリックするだけでOKです。
単純に保存するだけだとあとで困るので、ちゃんとタグ付けも行います。(保存してからもう一度☆をクリック)

そして、「ネタ帳化した」Googleブックマークから更新するネタを選んで記事を書くようにしています。
このような癖をつけておくと、「ああネタが全然ないなあ」などということがなくなります。
今現在、Googleブックマークには300くらいのネタが溜まっています。
(溜まりすぎなので来月くらいから週1で10個くらいまとめて紹介していこうと思ってます。)
スクリーンショット・画像保存で一工夫
うちのサイトのスクリーンショットは基本横幅が650pxです。
固定しておくとあとで記事にした時に綺麗に見えます。
あと気をつけているのが「画像の名前」です。
他のサイトを見ていると画像名がぐちゃぐちゃしていたり、「google」みたいに画像に関連したキーワードを利用しています。
キーワードを利用した方がSEO的にいいのかもしれませんが、そんなに変わらないと思います。(たぶん)
私は画像名をつけるときにこのような規則に従っています。
「年月日-連番.jpg」
たとえば、「20090435-01.jpg」のような感じです。

このようにしたのは記事を書くスピードを早くするためです。(後述)
あと余談ですが、マイピクチャにこれらの画像をすべて保存しています。
「マイピクチャ>blog>2009>04>35>」のように階層的に保管しています。
こういうところで性格がでてしまってなんか嫌です><
固定しておくとあとで記事にした時に綺麗に見えます。
あと気をつけているのが「画像の名前」です。
他のサイトを見ていると画像名がぐちゃぐちゃしていたり、「google」みたいに画像に関連したキーワードを利用しています。
キーワードを利用した方がSEO的にいいのかもしれませんが、そんなに変わらないと思います。(たぶん)
私は画像名をつけるときにこのような規則に従っています。
「年月日-連番.jpg」
たとえば、「20090435-01.jpg」のような感じです。

このようにしたのは記事を書くスピードを早くするためです。(後述)
あと余談ですが、マイピクチャにこれらの画像をすべて保存しています。
「マイピクチャ>blog>2009>04>35>」のように階層的に保管しています。
こういうところで性格がでてしまってなんか嫌です><
画像のアップロード
画像のアップロードですが、複数アップロードするようにしています。
以前は複数アップロードする用のツールを使っていましたが、最近は標準でその機能がついたので手動でやっています。

クリックしまくるのが面倒ですが我慢です・・・。
以前は複数アップロードする用のツールを使っていましたが、最近は標準でその機能がついたので手動でやっています。

クリックしまくるのが面倒ですが我慢です・・・。
記事は自作のテンプレートを利用する
私は記事本文を自作のテンプレートに従って書いています。
というのも、記事本文にCSSやdivタグなどを多用しているのでいちいち打っていると大変です。
テンプレートを用意しておいて、記事を書くときはエディタで書ききってからウェブにアップするという感じです。
テンプレート内で工夫しているところがいくつかあります。

◆置換するだけでサイト名・URL・日付を入力
画像のALTにサイト名を入れているのですが、いちいち手動で入力していては面倒です。
そこで「サイト名」を「hogehoge」に置換のようにすることで一発で入力しています。
また、ここで先ほどの「画像名」が生きてきます。
画像名の「年月」の部分を「DATE」としておくと、
毎回「DATE」の部分を置換するだけで画像URLが作成できます。

◆画像URLはあらかじめ作っておく
FC2の「画像埋め込み」とか使っていると面倒ですし、変なリンクを作成するので邪魔です。
あらかじめ画像用のURLを作成しておき、画像を入れたい部分でそれらをコピペすればOKです。
これはかなりの時間短縮になりました。
というのも、記事本文にCSSやdivタグなどを多用しているのでいちいち打っていると大変です。
テンプレートを用意しておいて、記事を書くときはエディタで書ききってからウェブにアップするという感じです。
テンプレート内で工夫しているところがいくつかあります。

◆置換するだけでサイト名・URL・日付を入力
画像のALTにサイト名を入れているのですが、いちいち手動で入力していては面倒です。
そこで「サイト名」を「hogehoge」に置換のようにすることで一発で入力しています。
また、ここで先ほどの「画像名」が生きてきます。
画像名の「年月」の部分を「DATE」としておくと、
毎回「DATE」の部分を置換するだけで画像URLが作成できます。

◆画像URLはあらかじめ作っておく
FC2の「画像埋め込み」とか使っていると面倒ですし、変なリンクを作成するので邪魔です。
あらかじめ画像用のURLを作成しておき、画像を入れたい部分でそれらをコピペすればOKです。
これはかなりの時間短縮になりました。
記事作成に利用しているツール
最後に、記事作成に利用しているツールを載せておきます。

◆ Firefox ・・・ ブラウジング

◆ Fireworks ・・・ 画像編集

◆ 秀丸 ・・・ 記事執筆
こんな感じで、いつも記事を書いています。
テンプレートを作ることで本当に時間短縮することができました。
なんとなく更新している方は、更新スタイルを見直してみるとかなり効率よく更新ができるようになると思います!

◆ Firefox ・・・ ブラウジング

◆ Fireworks ・・・ 画像編集

◆ 秀丸 ・・・ 記事執筆
こんな感じで、いつも記事を書いています。
テンプレートを作ることで本当に時間短縮することができました。
なんとなく更新している方は、更新スタイルを見直してみるとかなり効率よく更新ができるようになると思います!
- 関連記事
http://tokuna.blog40.fc2.com/tb.php/1719-fbd00512