
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
PSDファイルを閲覧・JPG形式で保存ができる無料ツール「PSD Viewer」

PSDファイルが開ける無料ツール
「PSD Viewer」はその名の通り、PSDファイルを閲覧するツールです。
通常、PSDファイルはPhotoshopやIllustratorでないと開けません。
無料ツールのGIMPなどでは開くことができますが、標準Windowsツールでは開けません。
「PSD Viewer」は無料のPSD閲覧ツールで、閲覧だけでなくJPG画像に変換することもできます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
通常、PSDファイルはPhotoshopやIllustratorでないと開けません。
無料ツールのGIMPなどでは開くことができますが、標準Windowsツールでは開けません。
「PSD Viewer」は無料のPSD閲覧ツールで、閲覧だけでなくJPG画像に変換することもできます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「PSD Viewer」をゲットする

iPad用の1024×1024壁紙を紹介しているサイト「1024 Square」 +iPad壁紙関連記事まとめ

iPadの壁紙いろいろ
「1000 Square」はiPadの壁紙集です。
Tumblrなので、フォローすることができますよ。
まだ壁紙は少なめですが、なかなか良さそうなものが揃っていたので紹介。
これだけだと物足りないので、下のほうにiPad壁紙サイトをまとめますね。
いわゆる「まとめ記事」っぽいのも載せています。
iPad壁紙サイトは似たような名前ばかりですが、すべて別サイトです。
(上のほうに良さそうなサイトを固めておきました。)
まずは「1000 Square」について。
Tumblrなので、フォローすることができますよ。
まだ壁紙は少なめですが、なかなか良さそうなものが揃っていたので紹介。
これだけだと物足りないので、下のほうにiPad壁紙サイトをまとめますね。
いわゆる「まとめ記事」っぽいのも載せています。
iPad壁紙サイトは似たような名前ばかりですが、すべて別サイトです。
(上のほうに良さそうなサイトを固めておきました。)
まずは「1000 Square」について。
「1000 Square」の壁紙をみてみる

【週末ネタ】親になった瞬間の感想って? +19記事

ばたばたの毎日。
雨がざーざー降ってムシムシしてますね、はやく夏こーい。
iPadを手にいれたので、ちょこちょこいじってます。
iPhone 4 の発売でだいぶ影に隠れちゃった感じですけど、とってもいいデバイス!
今週のライフハッカー記事
今週は以下のエントリーを書きました。
◆iOS4でカメラのシャッター音を無音にする方法
◆覚えておくと役立つ! GoogleサービスのショートカットやTipsいろいろ
もうすこし書いていかないとね。来週はがんばります。
どういう気持なんだろう、わかんない。
喋りたい人には喋るよ。
分からないことたくさん。たくさん聞いてたくさん知りたい。
面白い実験。胃はどうなるのか・・・。
どんどん所有物がなくなってゆくのか…書籍の電子化は普及して欲しいな。

【ネタ帳】JavascriptとCSSのサイズを圧縮できるサイト7つ + 25記事

不定期で出してるネタ帳ですが、毎週土曜日に出せたらいいなーと思ってます。
日曜日は週末ネタ、と毎週続けて出せるようにがんばりますね。
ずぼらな性格を直したい・・・。
今週のネタ帳TOPはJsやCSSのサイズを圧縮するもの。
過去記事:
無駄の多いCSSを一発で高圧縮してくれるサイト「CSS Compressor」
と似たようなサイトがずらずらと。
一部アクセスできないサイトがありましたが、良いまとめです。
(※ネタ帳では海外サイトの記事のみ扱っております。あしからず。)
冗長なコードを圧縮して小さくできます。

iPhone 4 用のハイクオリティな壁紙(960×640サイズ) 57枚まとめ

iPhone 4 対応の壁紙たくさん集めました
本日発売のiPhone 4!前日から長蛇の列を並んだ方もいるのでは…!
★過去記事:iPhoneのおすすめアプリ・壁紙・設定などに関する36エントリーまとめ
も合わせてどうぞ。
1年前に3GSを手に入れたときに私が参考にした記事一覧です。iPhoneを初めて買った方は是非。
iPhone 4 はいままでのiPhoneと違い、解像度が2倍になっています。
従来:480*320 → iPhone 4:960*640 です。
ということは、従来のiPhone壁紙だと表示サイズが小さくなってしまいますね。
iPhone 4 では960*640の画像が必要となります。
ちょこちょこiPhone 4 用の壁紙サイトも登場してきているようで、
昨日にがーっと集めてみましたので、早速壁紙を設定したい方はご覧下さい。
従来のiPhoneでも比率は同じなので以下の壁紙を使うことができますよ。
では、以下よりiPhone4対応の壁紙58枚です。
(画像クリックでダウンロードページへ。
一部ダウンロードしにくいものがありましたので画像URLも記載しておきます。)
★過去記事:iPhoneのおすすめアプリ・壁紙・設定などに関する36エントリーまとめ
も合わせてどうぞ。
1年前に3GSを手に入れたときに私が参考にした記事一覧です。iPhoneを初めて買った方は是非。
iPhone 4 はいままでのiPhoneと違い、解像度が2倍になっています。
従来:480*320 → iPhone 4:960*640 です。
ということは、従来のiPhone壁紙だと表示サイズが小さくなってしまいますね。
iPhone 4 では960*640の画像が必要となります。
ちょこちょこiPhone 4 用の壁紙サイトも登場してきているようで、
昨日にがーっと集めてみましたので、早速壁紙を設定したい方はご覧下さい。
従来のiPhoneでも比率は同じなので以下の壁紙を使うことができますよ。
では、以下よりiPhone4対応の壁紙58枚です。
(画像クリックでダウンロードページへ。
一部ダウンロードしにくいものがありましたので画像URLも記載しておきます。)
iPhone 4 (960*640)壁紙いろいろ

文章を自由にカスタマイズでき、音声読み上げもできるオンライン絵本「MeeGenius」

カスタマイズできるオンライン絵本
「MeeGenius」はカスタマイズ可能なオンライン絵本です。
たくさん絵本が登録されていて、音声読み上げの機能もあります。
文章は自分で自由にカスタマイズできる設計に。
子供に見せてあげるのもいいですし、簡単な英語勉強にも使えそう。
iPhoneやiPad用アプリもあるようです。
→MeeGeniusアプリ
以下に使ってみた様子を載せておきます。
たくさん絵本が登録されていて、音声読み上げの機能もあります。
文章は自分で自由にカスタマイズできる設計に。
子供に見せてあげるのもいいですし、簡単な英語勉強にも使えそう。
iPhoneやiPad用アプリもあるようです。
→MeeGeniusアプリ
以下に使ってみた様子を載せておきます。
MeeGeniusの絵本をみてみる

Googleブックスの本をページ単位でダウンロードできる「Google Book Downloader」

Googleブックの画像だけを取り出せるスクリプト
「Google Book Downloader」はGoogleブックスの画像への直リンクを生成してくれるスクリプト。
ページ単位でリンクが生成できるのは便利ですねー。
ページ単位でブックマークすることができるようになります。
ずる賢い人は、画像を全部ダウンロードしてローカルで読もうってことを考えるかも。
実際そういった使い方を想定したスクリプトですねこれは。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
(Firefoxのみ動作可能です。Chromeはだめでした…)
ページ単位でリンクが生成できるのは便利ですねー。
ページ単位でブックマークすることができるようになります。
ずる賢い人は、画像を全部ダウンロードしてローカルで読もうってことを考えるかも。
実際そういった使い方を想定したスクリプトですねこれは。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
(Firefoxのみ動作可能です。Chromeはだめでした…)
「Google Book Downloader」を使ってみる

【週末ネタ】何もしない人ほど批評家になる +22記事

※FC2のエラーにより、記事が公開されてませんでしたので、再投稿致しました。
じめじめした梅雨の季節ですね。
この雨が通り過ぎたら、夏!夏です。
今週はiOS4リリース、iPhone4が発売されますね!
ほしい!ほしいいいいいいいいい!!!!
★=お知らせ1=★
タレコミ用のフォームを作りました。
どしどしお待ちしております。
★=お知らせ2=★
ライフハッカー[日本版]でライター始めました。
先日、ライフハッカーのライターとして採用されましたので、ちょこちょこ記事を書かせていただいてます。
内容は当ブログとほぼ同じネタになります。どっちで公開にしようかが悩みの種・・。
ライフハッカーのほうでもよろしくお願いします。
(今週は以下の2記事を執筆いたしました)
◆ウェブ上で簡単に作曲できる高機能ミュージックシーケンサー「Music Creator」
◆Facebookの写真をZIP/PDF形式でまとめてダウンロードできるサイト「Pick&Zip」
そうだ、そうなんだ・・・!
必見
かわいい
ものすごい実験。そして1000回目の画質すごい。
読書欲が溢れるぅぅぅ
京都においでやす

ちょっとしたメモに使えるオンラインメモ帳サービス「notepad.cc」

オンラインメモ帳、ちょこっと便利!
「notepad.cc」はオンラインのメモ帳です。
アクセスすると、その場でURLが生成され新規メモ帳として使えます。
URLさえ知っていれば、いつでもそのメモ帳に追記・編集が可能です。
パスワードをかけることもできるので、他人に編集されたくないときに使えます。
また、全体公開用(閲覧用)のURLもありますので、共有も簡単。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
アクセスすると、その場でURLが生成され新規メモ帳として使えます。
URLさえ知っていれば、いつでもそのメモ帳に追記・編集が可能です。
パスワードをかけることもできるので、他人に編集されたくないときに使えます。
また、全体公開用(閲覧用)のURLもありますので、共有も簡単。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
notepad.ccでオンラインメモ帳をつかう

「YouTube動画エディタ」でマイ動画の結合・編集がとっても簡単に!

YouTubeの動画エディタがとっても便利
「YouTube動画エディタ」はYouTube上で動画の編集ができるというもの。
自分がアップロードした動画を組み合わせたり、トリミングしたり、音声を加えたり。
結合・切り取りが主な機能です。
動作も快適でストレスなく編集できますよ。
編集後はその場でアップロードできます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
自分がアップロードした動画を組み合わせたり、トリミングしたり、音声を加えたり。
結合・切り取りが主な機能です。
動作も快適でストレスなく編集できますよ。
編集後はその場でアップロードできます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
YouTube動画エディタを使う

Chromiumで作り直されたソーシャルブラウザ「Flock3.0」がかなりイイ感じ

Flockの新バージョンがついに登場!
「Flock」というブラウザがありまして、その新バージョンが公開(BETA)されました。
以前はFirefoxベースで作られていたのですが、今回はChromeベースで作られています。
Chromeを普段使ってる方は、使い勝手が似てるので使いやすいかと。
もちろん、Chrome拡張機能やテーマに対応しています。
データのインポートもChromeから行えます。
Chromeとの違いとしては、ソーシャル性を盛り込んでるところです。
サイドバーにTwitterやFacebookなどのフィードを流せます。
以下に使ってみた様子を載せておきますね。
以前はFirefoxベースで作られていたのですが、今回はChromeベースで作られています。
Chromeを普段使ってる方は、使い勝手が似てるので使いやすいかと。
もちろん、Chrome拡張機能やテーマに対応しています。
データのインポートもChromeから行えます。
Chromeとの違いとしては、ソーシャル性を盛り込んでるところです。
サイドバーにTwitterやFacebookなどのフィードを流せます。
以下に使ってみた様子を載せておきますね。
Flock3.0はどんな感じなの?

レイアウトをお好みにカスタマイズできるRSSリーダー「Good Noows」

Googleリーダーより良さげ??
「Good Noows」はいわゆるRSSリーダーです。
GoogleリーダーやLivedoorリーダーなどと異なる点は、レイアウトをカスタマイズできるところ。
格子状にフィードを並べたり、ニュースサイトチックにしたりとお好みに応じてカスタマイズできます。
日本語もバッチリ対応しているので問題なく使えますよ。
共有機能も使いやすくて便利。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
GoogleリーダーやLivedoorリーダーなどと異なる点は、レイアウトをカスタマイズできるところ。
格子状にフィードを並べたり、ニュースサイトチックにしたりとお好みに応じてカスタマイズできます。
日本語もバッチリ対応しているので問題なく使えますよ。
共有機能も使いやすくて便利。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
フィード登録など事前準備をする

Bing地図検索の「MAP APPS」がGoogleマップより機能豊富ですごそう

Bing地図検索のAppがすごい
Microsoftの検索エンジン「Bing」の地図検索にある「MAP APPS」がすごいという話。
普段、GoogleMapsを使うことが多いのですが、
たまたま昨日、Bingの地図検索を使ってみてこんな機能もあるのかと思ったのでまとめます。
「MAP APPS」は地図のレイヤーだと思っていただければいいかと。
かなり豊富に用意されていて、地図をベースとして色んな情報が見られます。
以下に良さそうだと思ったものをいくつかまとめますね。
普段、GoogleMapsを使うことが多いのですが、
たまたま昨日、Bingの地図検索を使ってみてこんな機能もあるのかと思ったのでまとめます。
「MAP APPS」は地図のレイヤーだと思っていただければいいかと。
かなり豊富に用意されていて、地図をベースとして色んな情報が見られます。
以下に良さそうだと思ったものをいくつかまとめますね。
Bingの「MAP APPS」はどうやって使うの?

CSS3の角丸+グラデーションを簡単に作成できるジェネレータ「CSS Corners」

CSS3で角丸ボタンを簡単に作成できる
「CSS Corners」は角丸ボタンを作成できるジェネレータです。
CSS3でコードをはいてくれますよ。
角丸の大きさやグラデーション、ボタン全体の大きさが設定できます。
簡単に角丸ボタンが作成でき、さらにCSS3でコードを出してくれるところが便利ですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
CSS3でコードをはいてくれますよ。
角丸の大きさやグラデーション、ボタン全体の大きさが設定できます。
簡単に角丸ボタンが作成でき、さらにCSS3でコードを出してくれるところが便利ですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
CSS3の角丸ボタンを作る!

URLを指定するだけでササッとサーバの負荷テストができるサイト「LOAD IMPACT」

サーバの負荷テストにどうぞ!
「LOAD IMPACT」はサーバの負荷テストができるサイトです。
サイトによりけりですが、数分から10分程度で完了します。(途中中断できます)
自宅サーバなどを立ててる方はチェックしてみると面白いかも。
当サイトでもやってみました。
(※悪用厳禁ですよ)
以下に使ってみた様子を載せておきます。
サイトによりけりですが、数分から10分程度で完了します。(途中中断できます)
自宅サーバなどを立ててる方はチェックしてみると面白いかも。
当サイトでもやってみました。
(※悪用厳禁ですよ)
以下に使ってみた様子を載せておきます。
負荷テストをしてみる

ブログのRSSフィードを流暢な英語で読み上げてくれるツール「BlogRadio」

なんかすごそう?でもどこまでできるんだろう。読み上げツール。
「BlogRadio」はブログのRSSフィードを読み上げてくれるAdobeAirツールです。
機械が読み上げるものではないので、流暢に聴こえます。
(※読み上げは英語のみ対応です)
トップページに載ってる機能としては、モバイルにも対応(デスクトップ版と同期?できる)。
あとはPodcastも読み込めるみたいです。
クラウドベースとかかれてたりして、なんだかスゴそうですが、
これらの一部の機能は体験できませんでした(使いこなせてないだけ?)。
読み上げ機能がなかなか良かったので、
以下に使ってみた様子を載せておきます。
機械が読み上げるものではないので、流暢に聴こえます。
(※読み上げは英語のみ対応です)
トップページに載ってる機能としては、モバイルにも対応(デスクトップ版と同期?できる)。
あとはPodcastも読み込めるみたいです。
クラウドベースとかかれてたりして、なんだかスゴそうですが、
これらの一部の機能は体験できませんでした(使いこなせてないだけ?)。
読み上げ機能がなかなか良かったので、
以下に使ってみた様子を載せておきます。
BlogRadioでブログフィードを読み上げてみる

Twitterで全然つぶやかないユーザをまとめてリムーブしたりブロックユーザを抽出してくれるサイト「untweeps」

あんまりTwitterで活発じゃない人をリムーブできる
「untweeps」はTwitterで○○日間つぶやかなかったユーザをリムーブできるサイトです。
「この人もう6ヶ月もつぶやいてない・・・、リムーブしちゃえ~」みたいな使い方になります。
まとめてリムーブできるところ、お気に入りユーザは除外できるところが便利です。
また、ブロックしているユーザ一覧も出力できます。
注意点としては、利用制限があること。
使いまくってるとProに移行してね~という警告とともに利用できなくなります。
Twitterやってまーす。よければフォローしてください。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「この人もう6ヶ月もつぶやいてない・・・、リムーブしちゃえ~」みたいな使い方になります。
まとめてリムーブできるところ、お気に入りユーザは除外できるところが便利です。
また、ブロックしているユーザ一覧も出力できます。
注意点としては、利用制限があること。
使いまくってるとProに移行してね~という警告とともに利用できなくなります。
Twitterやってまーす。よければフォローしてください。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
一気にリムーブしてみる

【ネタ帳】Web開発者向けのChrome拡張機能18個まとめ + 25記事
foursquareであと何回チェックインしたらメイヤーになれるか調べられるサイト

あと何回チェックインしたらメイヤーになれる?
「When Will I Be Mayor?」はfoursquareであと何回チェックインしたらメイヤーになれるか調べられるサイトです。
foursquareは位置情報を中心にコミュニケーションできるサイトです。
何回もチェックインしていると、その場所の「メイヤー」になれます。
チェックイン回数が誰かに追い越されるとメイヤー権が別ユーザに移ります。
foursquareやってます!よければフォローしてください!
以下に使ってみた様子を載せておきます。
foursquareは位置情報を中心にコミュニケーションできるサイトです。
何回もチェックインしていると、その場所の「メイヤー」になれます。
チェックイン回数が誰かに追い越されるとメイヤー権が別ユーザに移ります。
foursquareやってます!よければフォローしてください!
以下に使ってみた様子を載せておきます。
あと何回でメイヤーだろう?

CSS3を使って作られた神経衰弱ゲーム「CSS3 MEMORY」

CSS3を使って神経衰弱が作れる
「CSS3 MEMORY」はCSS3とJsを使って作られた神経衰弱ゲームです。
Chrome dev 6 でプレイしてみたのですが、正常に動きました。
HTML5がすごい!って最近よく耳にしたり、色んなサイトを見るのですが、
CSS3もいろんなことできるんですねー。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Chrome dev 6 でプレイしてみたのですが、正常に動きました。
HTML5がすごい!って最近よく耳にしたり、色んなサイトを見るのですが、
CSS3もいろんなことできるんですねー。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
神経衰弱!

画像URLを指定するだけで写真のExif情報が調べられるサイト「Find exif data」

写真のExifデータがオンラインで調べられる!
「Find exif data」はウェブ上で写真のExif情報を調べられるサイトです。
Exif情報を調べられるツールよりも、ウェブ上でサクッと調べられるのが嬉しいです。
写真のあるページまたは、写真のURLを貼り付けるだけでOK。
可能な限り、Exif情報を教えてくれます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Exif情報を調べられるツールよりも、ウェブ上でサクッと調べられるのが嬉しいです。
写真のあるページまたは、写真のURLを貼り付けるだけでOK。
可能な限り、Exif情報を教えてくれます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Flickrで試してみました

【お知らせ】iPhone関連の情報がたっぷり詰まった雑誌「iPhone mag」

iPhone系の雑誌を寄稿しました
昨日発売のiPhone雑誌「iPhone mag」を寄稿いたしました。
「iPhone mag」は、
iPhoneに関する雑誌で著名人のインタビューであったり、アプリやガジェットが紹介されています。
その中の「Twitterクライアントレビュー」の部分を書かせていただきました。
◆Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/B003MRMWQS/
◆楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6474728/
上記サイトでご購入頂けます。
以下に、雑誌の内容をざっと紹介します。
「iPhone mag」は、
iPhoneに関する雑誌で著名人のインタビューであったり、アプリやガジェットが紹介されています。
その中の「Twitterクライアントレビュー」の部分を書かせていただきました。
◆Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/B003MRMWQS/
◆楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6474728/
上記サイトでご購入頂けます。
以下に、雑誌の内容をざっと紹介します。
iPhone mag の表紙
