
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
是非とも知っておきたいChrome拡張機能の使い方・管理の仕方あれこれ
クオリティの高いアイコンが探せるアイコン検索サイト7つまとめ

アイコン検索エンジンといったらこれ!
「8 Icon Search Engines For That Perfect Graphic Symbol」
でアイコン検索エンジン8つが紹介されていました。
その中から7つを紹介したいと思います。
それぞれのサイトに特徴があり、アイコンの検索の仕方に工夫されています。
自分が使いやすいものをブックマークしておくと便利ですよ!
でアイコン検索エンジン8つが紹介されていました。
その中から7つを紹介したいと思います。
それぞれのサイトに特徴があり、アイコンの検索の仕方に工夫されています。
自分が使いやすいものをブックマークしておくと便利ですよ!
1. 高機能なアイコン検索「FIND ICONS」

Twitterで特定のユーザに対して一気にフォロー返しやリプライができるサイト「RetweetFollow」

キーワード、URLでつぶやき検索→フォロー返しやお礼ができる!
「RetweetFollow」はキーワードやURLでつぶやきを検索し、
検索結果から好みのユーザをフォローしたり、お礼を言うことができるサイトです。
使い方としては、自分のサイトのURLを入れてみると、
その記事についての言及しているつぶやきが見つかります。
言及してくれた方をフォローしたり、リプライで返事をしたりできます。
ちなみにbitlyなどでURLが短縮されていても元URLで検索可能です。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
検索結果から好みのユーザをフォローしたり、お礼を言うことができるサイトです。
使い方としては、自分のサイトのURLを入れてみると、
その記事についての言及しているつぶやきが見つかります。
言及してくれた方をフォローしたり、リプライで返事をしたりできます。
ちなみにbitlyなどでURLが短縮されていても元URLで検索可能です。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
自分のサイトURLでつぶやき検索!

Chromeの「about:ページ」や履歴・拡張機能に素早くアクセスできる拡張機能「ChromeAccess」

Chromeに入れるとちょこっと便利に
「Chrome Access」はChromeの「about:ページ」に簡単にアクセスできる拡張機能です。
普通はURLバーに直接「about:memory」などと打たないといけませんが、
この拡張機能だとワンクリックでアクセスできます。
また、「about:ページ」以外にも、「拡張機能」「履歴」「ダウンロード」ページにも対応しています。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
普通はURLバーに直接「about:memory」などと打たないといけませんが、
この拡張機能だとワンクリックでアクセスできます。
また、「about:ページ」以外にも、「拡張機能」「履歴」「ダウンロード」ページにも対応しています。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Chromeの「about:ページ」をみてみる

Twitterを解析してあなたの睡眠時間帯を教えてくれるサイト「SleepingTime.org」

いつも何時に寝てる?
「SleepingTime.org」はTwitterを解析して睡眠時間を割り出してくれるサイトです。
直近の約200ポストを解析して、空白の時間帯をおそらく調べています。
Twitterに入り浸ってる方ほど正確な結果がでるかと。
あまりポストしない方は精度が落ちそうな気がします。
私の場合ですとだいたい合ってるので、一度やってみると面白いかもです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
直近の約200ポストを解析して、空白の時間帯をおそらく調べています。
Twitterに入り浸ってる方ほど正確な結果がでるかと。
あまりポストしない方は精度が落ちそうな気がします。
私の場合ですとだいたい合ってるので、一度やってみると面白いかもです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Twitterから睡眠時間を解析!

検索した文字列をハイライトしてくれるChrome拡張機能「word highlight」

キーワードをハイライトしてくれる拡張機能!
「word highlight」は検索したキーワードをハイライトしてくれるChrome拡張機能です。
検索したときどこに検索した文字がヒットしてるのか知りたいときに便利。
ワンクリックでハイライトのON/OFFできますし、使い勝手もなかなかいい感じです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
検索したときどこに検索した文字がヒットしてるのか知りたいときに便利。
ワンクリックでハイライトのON/OFFできますし、使い勝手もなかなかいい感じです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
検索した文字列をハイライトしてみる

ブックマークのリンク切れをチェックしてくれるChrome拡張機能「Bookmark Sentry」

たまにはブックマークのチェックを!
「Bookmark Sentry」はChromeのブックマークのリンク切れをチェックできます。
ワンクリックで自動的にチェックしてくれるのでとっても便利。
また、定期的にチェックしてくれる機能もあります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ワンクリックで自動的にチェックしてくれるのでとっても便利。
また、定期的にチェックしてくれる機能もあります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ブックマークのリンク切れをチェックしてみる

【ネタ帳】写真を撮るだけで商品検索ができるiPhoneアプリ「oMoby」 + 25記事

3月前半に集まったネタなどなど。
iPhoneのアプリなどもちょこっと混ぜてます。
トップは、iPhoneアプリ「oMoby」です。
Google Gogglesみたいにカメラを使った検索アプリ。
商品をパシャリと撮るだけで商品を探してくれるというもの。
海外アカウントじゃないとダウンロードできなかったと思いますが、興味のある方はどうぞ。
※【ネタ帳】では基本的に海外サイトの記事をそのままピックアップしてます。あしからず。
GoogleGoggleみたい!商品をカメラでパシャリ→検索→アマゾン購入ってことができます。

ドラッグ&ドロップしてお気に入りサイトで検索できるChrome拡張機能「Drag & Drop Search」

ドラッグ&ドロップでいろんなサイトで検索!
「Drag & Drop Search」はキーワードをD&Dするだけで色んなサイトで検索できるChrome拡張機能。
通常は、テキストをドラッグしてタブに持っていくとGoogle検索ができます。
Google検索だけでなく、YouTubeやBingやAmazonなどなど色んなサイトで検索したい人におすすめです。
操作性もよくとっても使いやすいです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
通常は、テキストをドラッグしてタブに持っていくとGoogle検索ができます。
Google検索だけでなく、YouTubeやBingやAmazonなどなど色んなサイトで検索したい人におすすめです。
操作性もよくとっても使いやすいです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「Drag & Drop Search」のインストールと設定

特定のグループを作ってTwitterっぽくコミュニケーションできる「Cubicl」がいい感じ
フォロワーアイコンを使ったTwitterグッズや壁紙が作られるサイト「My Friends Mosaic」

自分のフォロワーアイコンを使ったグッズや壁紙が作られる!
「My Friends Mosaic」はTwitterのフォロワーアイコンを集めたグッズや壁紙が作成できるサイトです。
グッズは4種類あり、マグカップ、Tシャツ、マウスパッド、トートバッグです。
壁紙は無料でダウンロードできますよ。
ただし、フォロワー全員が入るのではなく、直近(?)300人ちょっとを抽出しているようです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
グッズは4種類あり、マグカップ、Tシャツ、マウスパッド、トートバッグです。
壁紙は無料でダウンロードできますよ。
ただし、フォロワー全員が入るのではなく、直近(?)300人ちょっとを抽出しているようです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
フォロワーグッズを作る!

Googleサジェストによる検索候補を視覚化してくれるサイト「What do you suggest?」

サジェストを視覚化してくれるサイト
「What do you suggest?」はGoogleサジェストの候補をツリー状に視覚化してくれるサイトです。
Google検索を使うと、一番上にこういう検索候補ありますよってでるあれを
ツリー状に視覚化したサイトになります。
使ってみるとちょっと面白いですよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Google検索を使うと、一番上にこういう検索候補ありますよってでるあれを
ツリー状に視覚化したサイトになります。
使ってみるとちょっと面白いですよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
検索候補を追ってゆく

【週末ネタ】ジュディマリのYUKIの画像いっぱい +21記事
おしゃれなYouTubeのチャンネルデザインが手に入るサイト「MyTubeDesign」

YouTubeのマイページのデザインをおしゃれに!
「MyTubeDesign」では、YouTubeのチャンネルに利用できるデザインが手に入ります。
カラー配色および背景画像が無料でダウンロードできます。(一部有料(?))
なかなかクオリティの高いものが多いですよ。
数はまだ少ないですが、今後どんどん増えていくはずです!
ささっとデザイン変更できるので、おすすめです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
カラー配色および背景画像が無料でダウンロードできます。(一部有料(?))
なかなかクオリティの高いものが多いですよ。
数はまだ少ないですが、今後どんどん増えていくはずです!
ささっとデザイン変更できるので、おすすめです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
そもそもYouTubeのチャンネルって??

ウェブ上で画像加工がささっとできるサイト「Web Resizer」

ウェブ上で画像をささっと編集!
「Web Resizer」はウェブ上で画像をささっと加工できるサービスです。
最大5MBまでの画像をアップロードでき、回転やトリミングや縮小などができます。
わざわざペイントを起動して作業するよりも楽かもしれないですね。
さらにフレームをつけることができます。
色も自由に選べるので便利!
フレームは角をまるくすることもできますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
最大5MBまでの画像をアップロードでき、回転やトリミングや縮小などができます。
わざわざペイントを起動して作業するよりも楽かもしれないですね。
さらにフレームをつけることができます。
色も自由に選べるので便利!
フレームは角をまるくすることもできますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
どんな機能があるのかみてみます

【ネタ帳】ChromeがFirefoxより優れている点20個 + 25記事
CSS内のカラーコードを置換してくれるサイト「Replace CSS Colors」

CSSを簡単編集!色を変更できる
「Replace CSS Colors - Editor」は、CSSに使われている色を置換できるサイトです。
たとえば、サイトのデザインを少し変更したいと思って、
赤色を青色にしたいとき、このサイトを使えば楽々編集できます!
CSS読み込み→色を置き換え→新しいCSSをダウンロード→適用
この流れでOKです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
たとえば、サイトのデザインを少し変更したいと思って、
赤色を青色にしたいとき、このサイトを使えば楽々編集できます!
CSS読み込み→色を置き換え→新しいCSSをダウンロード→適用
この流れでOKです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
CSSの色を編集する

ブログのPingをいろんなサイトに送ってくれるサイト「BlogBuzzer」

ブログのPingを自動的に送ってくれるサイト
「BlogBuzzer」はブログの更新通知(Ping)を色んなサイトに送ってくれるサイトです。
ブログのURLを指定して、Ping送信先を選んで登録するだけ!
正常に稼働しているかどうかは確かめてないんですが、登録しておくと良さそうですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ブログのURLを指定して、Ping送信先を選んで登録するだけ!
正常に稼働しているかどうかは確かめてないんですが、登録しておくと良さそうですね。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「BlogBuzzer」にサイト登録してみる

どれだけ正しくJavascriptが処理されているかをチェックできるサイト「Sputnik」

Javascriptの適合性チェックができる
「Sputnik」はGoogle製のJavascript適合性チェックサイト。
どれだけ正しくJavascriptが処理できているかをチェックできます。
Javascriptの速度比較ってわけではないですよ。
Compareページより、各ブラウザの結果が集計されています。
以下にChromeで使ってみた様子を載せておきます。
どれだけ正しくJavascriptが処理できているかをチェックできます。
Javascriptの速度比較ってわけではないですよ。
Compareページより、各ブラウザの結果が集計されています。
以下にChromeで使ってみた様子を載せておきます。
Javascriptの適合性をチェック!

mp3ファイルを自由にトリミングできるサイト「Online mp3 cut tool」が便利

mp3ファイルを楽々トリミング
「Online mp3 cut tool」はmp3ファイルを好きな位置でカットできるサービスです。
たとえば、「1分22秒から3分10秒」までをカットして保存することができます。
操作手順は、
mp3ファイルをアップロード→トリミング→保存(ダウンロード)でおしまい!
とっても簡単にmp3の編集ができますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
たとえば、「1分22秒から3分10秒」までをカットして保存することができます。
操作手順は、
mp3ファイルをアップロード→トリミング→保存(ダウンロード)でおしまい!
とっても簡単にmp3の編集ができますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
mp3ファイルを編集する

Googleリーダーをだら見できるサイト「Google Reader Play」

Googleリーダーをだら見
「Google Reader Play」はGoogleLabs機能の一つで、Googleリーダーをだら見できます。
テレビを流しっぱなしにするかのようにして、Googleリーダーを眺められます。
フィードは自分のリーダーから取り込めます。
その場で「スター」や「お気に入り」「共有」をつけることができます。
画面いっぱいいっぱいにフィードが表示され、横にスクロールする感じで閲覧します。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
テレビを流しっぱなしにするかのようにして、Googleリーダーを眺められます。
フィードは自分のリーダーから取り込めます。
その場で「スター」や「お気に入り」「共有」をつけることができます。
画面いっぱいいっぱいにフィードが表示され、横にスクロールする感じで閲覧します。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Googleリーダーをだら見する

【週末ネタ】ホワイトデーでセンスがあると思わせるお返しプレゼント8つ + 20記事

かなり更新が空きましたが徐々に復活です。
今日はホワイトデー!
友人・恋人・家族にバレンタインのお返しです!
この前ラファエロっていうお菓子もらたんですが、とってもおいしいです!
なんだか暖かい毎日で陽気な気分になります。
何を返すか、難しいですね。毎年ロフト頼り。
すごすぎるこれは
都会の夜景、素晴らしい
冷たい頬、チェリー、運命の人

タブを検索したり開いてる数をカウントしてくれる拡張機能「Tab Menu」

Chromeのタブ管理をしてくれる便利拡張機能
「Tab Menu」はChromeの拡張機能でタブを管理してくれます。
開いているタブの数をカウントしたり、タブ一覧表示→整理やタブの検索を行えます。
タブを開きまくって、ごちゃごちゃしちゃいがちな方に重宝する拡張機能かと。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
開いているタブの数をカウントしたり、タブ一覧表示→整理やタブの検索を行えます。
タブを開きまくって、ごちゃごちゃしちゃいがちな方に重宝する拡張機能かと。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「Tab Menu」をインストールする

かっこいいメニューバーが簡単に作れちゃうジェネレータ「MenuBuilder」

知識いらず!誰でも作れちゃうかっこいいメニュー
「MenuBuilder」はメニューバーを作ってくれるジェネレータです。
グラデーションやマウスオーバーも実装できます。
色を選んで、パターンを指定したらおしまい!
簡単すぎ!
画像およびHTML(CSS)もダウンロードできるので、使い回ししやすいです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
グラデーションやマウスオーバーも実装できます。
色を選んで、パターンを指定したらおしまい!
簡単すぎ!
画像およびHTML(CSS)もダウンロードできるので、使い回ししやすいです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
かっこいいメニューアイコンをつくる

複数人のスケジュール合せに便利な日程調整サイト「Meetifyr」

iPhoneっぽいインタフェースが特徴
「Meetifyr」は日程調整を簡単に行えるサービスです。
タイトルを入力し、期間を指定、参加者を追加したら準備完了。
iPhoneみたいにボタンを横にスライドさせる形式で、PCサイトだと珍しいインタフェース。
どんな感じかみてみたい方はこちら:Meetifyrサンプルページ
以下に使ってみた様子を載せておきます。
タイトルを入力し、期間を指定、参加者を追加したら準備完了。
iPhoneみたいにボタンを横にスライドさせる形式で、PCサイトだと珍しいインタフェース。
どんな感じかみてみたい方はこちら:Meetifyrサンプルページ
以下に使ってみた様子を載せておきます。
いざ日程調整!
