
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
【ネタ帳】あなたがまだ耳にしたこともないブラウザ10個まとめ + 21記事
顔写真をふにゃふにゃに加工できるサイト「Face Bender」

あなたの顔をふにゃふにゃにしちゃいます
「Face Bender」は顔を面白おかしく加工できるサイト。
写真をロードしてマウス操作ひとつで行えます。
「ClipYourPhotos」ってサイトの1コンテンツです。
他にも写真にフレームを入れる「Framer」などがあります。

以下に、「Face Bender」を使ってみた様子を載せておきます。
写真をロードしてマウス操作ひとつで行えます。
「ClipYourPhotos」ってサイトの1コンテンツです。
他にも写真にフレームを入れる「Framer」などがあります。

以下に、「Face Bender」を使ってみた様子を載せておきます。
顔がふにゃふにゃにー!

日本語も対応!ウェブページをPDF化できるサイト「Free HTML to PDF Converter」

ウェブページをPDF化できるサイト
「Free HTML to PDF Converter」はウェブページをPDFにできるサイトです。
PDF化したいウェブページのURLを指定すると自動的にPDF化され、ダウンロードされます。
当ブログのTOPページですと、約10秒くらいでPDF化できました。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
PDF化したいウェブページのURLを指定すると自動的にPDF化され、ダウンロードされます。
当ブログのTOPページですと、約10秒くらいでPDF化できました。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ウェブページをPDF化しちゃおう

驚くほど斬新なインタフェースのTwitterクライアント「Seesmic Look」

見てるだけで楽しい斬新なインタフェース!
「Seesmic Look」はWindowsデスクトップのTwitterクライアントです。
以前、リスト機能、複数アカウント同時管理機能を搭載したTwitterクライアント「Seesmic」
で紹介したSeesmicの別バージョンとなります。
「Look」とつくだけあり、見せ方が斬新です。
斬新なインターフェースなので見てるだけで楽しくなりそう。
テレビ風というかタッチパネルでも操作出来そうなインタフェース。
実はSeesmic Lookはキーボードだけで操作できます。
見た目はこんな風な感じです。

見た目だけでなく、リストやRTやふぁぼにも対応しているのでとっても高機能なTwitterクライアントです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
以前、リスト機能、複数アカウント同時管理機能を搭載したTwitterクライアント「Seesmic」
で紹介したSeesmicの別バージョンとなります。
「Look」とつくだけあり、見せ方が斬新です。
斬新なインターフェースなので見てるだけで楽しくなりそう。
テレビ風というかタッチパネルでも操作出来そうなインタフェース。
実はSeesmic Lookはキーボードだけで操作できます。
見た目はこんな風な感じです。

見た目だけでなく、リストやRTやふぁぼにも対応しているのでとっても高機能なTwitterクライアントです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Seesmic Lookをインストールする

【お知らせ】アルファブロガー・アワード2009にノミネートされました!

アルファブロガー・アワード2009にノミネートされたお話
先日、アルファブロガー・アワード2009にノミネートされました!
このイベント自体は前々から知ってましたが、どうせノミネートもされないだろうと思って
全く参加していなかったのですが、今回奇跡的にノミネートされましたのでそのご報告です。
いくつかノミネートされているブログがあり、みなさんの投票で1位を決めようというイベントです。
是非当ブログに投票していただければ嬉しいです!
投票はこちら。
ワンクリックで投票できますし、Twitterでの投票方法もあります。
詳しくは以下に載せておきます。
このイベント自体は前々から知ってましたが、どうせノミネートもされないだろうと思って
全く参加していなかったのですが、今回奇跡的にノミネートされましたのでそのご報告です。
いくつかノミネートされているブログがあり、みなさんの投票で1位を決めようというイベントです。
是非当ブログに投票していただければ嬉しいです!
投票はこちら。
ワンクリックで投票できますし、Twitterでの投票方法もあります。
詳しくは以下に載せておきます。
ポチッとお気に入りブログを投票

350サイト対応!自分のお気に入りのIDが使用可能かチェックできる「KnowEm」

自分のお気に入りのIDが使われているかどうかをひと目でチェック
「KnowEm」は自分が希望するIDがどのサイトで使えるかひと目で教えてくれるサイトです。
いろんなサイトを使うときに必要な「ID」ですが、
みなさん自分のお気に入りのものがいくつかあると思います。
私の場合ですと「kamekiti」で登録することが多いです。
こういった自分専用のID名を決めている人に便利なサイトです。
IDを入力するだけで、350の有名サイトでIDが使われているかをチェックできます。
チェック対象サイトもカテゴリ分けされているのでチェックに時間がかかりません。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
いろんなサイトを使うときに必要な「ID」ですが、
みなさん自分のお気に入りのものがいくつかあると思います。
私の場合ですと「kamekiti」で登録することが多いです。
こういった自分専用のID名を決めている人に便利なサイトです。
IDを入力するだけで、350の有名サイトでIDが使われているかをチェックできます。
チェック対象サイトもカテゴリ分けされているのでチェックに時間がかかりません。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
登録不要!その場で350サイトのIDチェック!

Chromeを高機能な画像加工ツールに変身させてしまう「Instant Image Editor」

Chromeが高機能画像加工ツールに大変身!
「Instant Image Editor」はChromeを画像加工ツールに変身させるExtensionsです。
ネットでみつけた画像を加工するとき、毎回ダウンロードするのが面倒ですよね。
「Instant Image Editor」はネットで見つけた画像をその場で加工編集して保存できるものです。
それなりの機能は備わっているので安心。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ネットでみつけた画像を加工するとき、毎回ダウンロードするのが面倒ですよね。
「Instant Image Editor」はネットで見つけた画像をその場で加工編集して保存できるものです。
それなりの機能は備わっているので安心。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Chromeに「Instant Image Editor」をインストール

タブのサムネイルを3Dでかっこよく表示してくれるExtensions「TabsPreview」

タブ一覧をサムネイルでかっこよく表示
ChromeのExtensionsです。
「TabsPreview」は開いているタブのサムネイルをずらりと3D表示したり並べたりできるもの。
さらにタブの検索およびドメインごとの分類もできます。
タブをたくさん開きがちな人にはなかなか便利なExtensionかと思います。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
「TabsPreview」は開いているタブのサムネイルをずらりと3D表示したり並べたりできるもの。
さらにタブの検索およびドメインごとの分類もできます。
タブをたくさん開きがちな人にはなかなか便利なExtensionかと思います。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Chromeにインストールしてみる

【ネタ帳】恥ずかしがり屋のあなた達を引き寄せる魔法のサイト「seeshy」 + 24記事
誰でも手軽にサクッとデスクトップ操作のキャプチャがとれるサイト「ShowMeWhatsWrong.com」

デスクトップをツールなしで簡単キャプチャ!
「ShowMeWhatsWrong.com」はデスクトップ全体をツールなしでキャプチャできるサイトです。
Javaを必要としますが、特にツールのインストールなしで綺麗にキャプチャできます。
最大キャプチャ時間は5分となっています。
動作はサクサクしており、本当に誰でも簡単に手軽に扱えるところがいいですね。
キャプチャした動画は自動的にネット上にアップロードされ、ダウンロードも可能です。(mp4形式)
更新作業途中をキャプチャしてみました:http://bit.ly/5qSfE3
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Javaを必要としますが、特にツールのインストールなしで綺麗にキャプチャできます。
最大キャプチャ時間は5分となっています。
動作はサクサクしており、本当に誰でも簡単に手軽に扱えるところがいいですね。
キャプチャした動画は自動的にネット上にアップロードされ、ダウンロードも可能です。(mp4形式)
更新作業途中をキャプチャしてみました:http://bit.ly/5qSfE3
以下に使ってみた様子を載せておきます。
メアドと名前入力したらすぐにキャプチャ!

Twitterのデザインをまるごとワンクリックで変更できるサイト「Tweety Got Back」

Twitterのデザインを一括で変更できる!
「Tweety Got Back」はTwitterのデザインを一括で変更できるサイトです。
よくTwitterの壁紙を用意しました!ってサイトはあるんですが、配色まで用意されているところは少ないです。
また、配色が用意されていても、自分で設定するのは面倒ですよね・・・。
「Tweety Got Back」では壁紙はもちろん配色もすべて自動で適用してくれるサイトです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
よくTwitterの壁紙を用意しました!ってサイトはあるんですが、配色まで用意されているところは少ないです。
また、配色が用意されていても、自分で設定するのは面倒ですよね・・・。
「Tweety Got Back」では壁紙はもちろん配色もすべて自動で適用してくれるサイトです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
どのデザインがいいかなー。

少しでもフィード消化が疲れないようにGoogleリーダーをカスタマイズする3つのポイント

なんだかフィード消化に疲れる毎日・・・・。そんなあなたに
RSSフィードをたーっくさんリーダーにいれて購読しまくってる方の中には、
「ああ、まだ未読が1343件もある・・・」
「なんだかリーダー読むの疲れてきたなー」
「ああもう!一体何を読めばいいのかわけわかめ!」
「なんだかフィードを消化することばっかり考えちゃってるわ・・・」
そんな人もいるのではないでしょうか。
私も最近リーダーはほとんど読んでなくて、ああもう別に読まなくてもいいかと半ば開き直った感じになってます。
必要なものはしっかりチェックしてますけどね。
さて、そんな「フィード消化」に追われてる方におすすめしたいカスタマイズおよびリーダーの使い方を
いくつか提案してみます。
すべての人に合う方法ではないですが、
多少なりとも「消化しないといけない」感をぬぐえるような設定を以下に紹介します。
「ああ、まだ未読が1343件もある・・・」
「なんだかリーダー読むの疲れてきたなー」
「ああもう!一体何を読めばいいのかわけわかめ!」
「なんだかフィードを消化することばっかり考えちゃってるわ・・・」
そんな人もいるのではないでしょうか。
私も最近リーダーはほとんど読んでなくて、ああもう別に読まなくてもいいかと半ば開き直った感じになってます。
必要なものはしっかりチェックしてますけどね。
さて、そんな「フィード消化」に追われてる方におすすめしたいカスタマイズおよびリーダーの使い方を
いくつか提案してみます。
すべての人に合う方法ではないですが、
多少なりとも「消化しないといけない」感をぬぐえるような設定を以下に紹介します。
最近リーダー開くのがいやだなーとおもったりする原因はなんだろう?

○○分後にポスト!Twitterに予約投稿ができるサイト「TweetsQueue」

時間を指定してTwitterに予約ポスト
「TweetsQueue」は15分後に「東京なう」とポストさせるなど、
未来の時間を指定してTwitterのポストを予約しておけるサービスです。
どういうふうに利用するかはひとそれぞれですが、なかなか面白いサービスですね。
以前も似たサービスを紹介しましたが、日本語が文字化けしたりしていました。
「TweetsQueue」は日本語もバッチリつかえます。
時間帯も日本の時間を指定できます。
まだβテスト中のようですが、一応使えるので使ってみました。
未来の時間を指定してTwitterのポストを予約しておけるサービスです。
どういうふうに利用するかはひとそれぞれですが、なかなか面白いサービスですね。
以前も似たサービスを紹介しましたが、日本語が文字化けしたりしていました。
「TweetsQueue」は日本語もバッチリつかえます。
時間帯も日本の時間を指定できます。
まだβテスト中のようですが、一応使えるので使ってみました。
βテスト申請すれば誰でも使える

Twitterの新着ポストをメッセンジャーやSkypeなどで受信できるようにするサイト「TweetSwitch」

Twitterの新着をメッセンジャーで受け取れる
「TweetSwitch」はTwitterの新着をMessengerやGoogleTalkなどで受け取ることができるサービス。
Twitterクライアントを入れるのやだなーって方には便利かもしれませんね。
いつも利用しているメッセンジャーやメールで新着通知がやってきます。
Twitterクライントと違って「受信」オンリーです。
ダイレクトメッセージはGoogleTalkで受信して、リプライはMessengerで受信してなど
受信する場所を区別することもできます。
サポートしているツールは以下の通り。
AIM, Windows Live Messenger, Yahoo! Messenger, Skype, GoogleTalk
その他、各種メールにも対応とのこと。
(FAQより)
以下に設定の仕方を載せておきます。
Twitterクライアントを入れるのやだなーって方には便利かもしれませんね。
いつも利用しているメッセンジャーやメールで新着通知がやってきます。
Twitterクライントと違って「受信」オンリーです。
ダイレクトメッセージはGoogleTalkで受信して、リプライはMessengerで受信してなど
受信する場所を区別することもできます。
サポートしているツールは以下の通り。
AIM, Windows Live Messenger, Yahoo! Messenger, Skype, GoogleTalk
その他、各種メールにも対応とのこと。
(FAQより)
以下に設定の仕方を載せておきます。
TweetSwitchにログインして各種設定を済ます

意外と知られていない?Twitter公式の埋め込みガジェットがとっても素敵

Twitterの公式ガジェットがいつの間にか進化してる
「Twitter Goodies」ここからTwitter公式のガジェットを手にいれることができます。
知っている人には真新しい話ではありませんが、昔に比べてかなり使いやすくなっています。
当サイトでも、記事の下部に自分のTwitterの発言を載せています。
その他にも「FOLLOW ME」ボタンがあったりとなかなか充実しています。
ガジェットも自分のTL、ふぁぼ、リスト、検索結果の4つが選べます。
以下にそれぞれのガジェットの内容を紹介します。
知っている人には真新しい話ではありませんが、昔に比べてかなり使いやすくなっています。
当サイトでも、記事の下部に自分のTwitterの発言を載せています。
その他にも「FOLLOW ME」ボタンがあったりとなかなか充実しています。
ガジェットも自分のTL、ふぁぼ、リスト、検索結果の4つが選べます。
以下にそれぞれのガジェットの内容を紹介します。
Twitter関連アプリたくさん

2010年の抱負を自動的に考えてくれるサイト「New Year's Resolution Generator」

一年の計は元旦にありということで
「New Year's Resolution Generator」は今年の抱負を自動的に生成してくれるサイトです。
今年の抱負をジェネレータで出すのはどうかと思いますが、いいアイデアが浮かぶかもしれないのでやってみる価値はありかと。
以下に5つほど今年の抱負を生成してみました。
今年の抱負をジェネレータで出すのはどうかと思いますが、いいアイデアが浮かぶかもしれないのでやってみる価値はありかと。
以下に5つほど今年の抱負を生成してみました。
2010年の抱負
