
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
ウェブページごとにTwitterの発言を残せるアドオン「add a tweet」

ウェブページごとにTwitter発言できるアドオン
「add a tweet」はウェブページごとにTwitterのポストができるFirefoxアドオンです。
Twitterでこのページに対してつぶやきたい!といったときに使えます。
add a tweet を利用している人の中でそれらのつぶやきが共有される仕組みです。
単純にTwitterにポストするだけでなく、add a tweet 側でどのページについての発言かをまとめてくれます。
実際に使ってみた様子を以下に載せておきます。
Twitterでこのページに対してつぶやきたい!といったときに使えます。
add a tweet を利用している人の中でそれらのつぶやきが共有される仕組みです。
単純にTwitterにポストするだけでなく、add a tweet 側でどのページについての発言かをまとめてくれます。
実際に使ってみた様子を以下に載せておきます。
add a tweet をインストールする
スポンサーサイト

個性たっぷり!ユニークすぎるRSSアイコン 71個 まとめ

ユニークなRSSアイコンでサイトにアクセントを!
ブログにはRSSという便利な機能が付いています。
このサイトだと右上に「このブログの読者になる」って書いてあります。
RSSをRSSリーダー(Googleリーダーなど)で購読することで、サイトの更新情報をいち早くキャッチできます。
当ブログのRSSはhttp://tokuna.blog40.fc2.com/?xmlです。
もしよければ購読してください。
RSSアイコンは通常は以下のようなアイコンが使われます

これをもとにして作られたユニークなアイコンがたくさんありますので紹介します。
RSSのシンプルなアイコンもあるのですが、今回はユニークで他では見られないようなものばかりを集めました。
以下の記事をもとにして集めました。こちらではシンプルなものもありますので、是非覗いてみてください。
◇The 5 Best Free RSS Icon Sets For Your Website
◇Ultimate RSS Feed Icon Collection Over 1500+
◇Free of charge RSS Feed Icons
◇Iconos para tu feed
このサイトだと右上に「このブログの読者になる」って書いてあります。
RSSをRSSリーダー(Googleリーダーなど)で購読することで、サイトの更新情報をいち早くキャッチできます。
当ブログのRSSはhttp://tokuna.blog40.fc2.com/?xmlです。
もしよければ購読してください。
RSSアイコンは通常は以下のようなアイコンが使われます

これをもとにして作られたユニークなアイコンがたくさんありますので紹介します。
RSSのシンプルなアイコンもあるのですが、今回はユニークで他では見られないようなものばかりを集めました。
以下の記事をもとにして集めました。こちらではシンプルなものもありますので、是非覗いてみてください。
◇The 5 Best Free RSS Icon Sets For Your Website
◇Ultimate RSS Feed Icon Collection Over 1500+
◇Free of charge RSS Feed Icons
◇Iconos para tu feed
身近なものをRSS化

Twitterのアイコンに100種類以上の加工をほどこせるサイト「Avartize.com」

Twitterのアイコンを少し加工して遊ぼう!
「Avartize.com」はTwitterアイコンを加工して遊べるサイトです。
Twitterのアイコンをいつも同じにしている人は、すこしアクセントを入れてみると面白いです。
加工といっても、既存のアイコンにフレームを入れるようなものです。
いろんなパターンが用意されていて、全部で100種類以上!
アイコンを保存してアップロードなんて面倒くさいことせずに、その場でTwitterアイコンを描きかえられます。
では、使ってみた様子を以下に載せておきます。
Twitterのアイコンをいつも同じにしている人は、すこしアクセントを入れてみると面白いです。
加工といっても、既存のアイコンにフレームを入れるようなものです。
いろんなパターンが用意されていて、全部で100種類以上!
アイコンを保存してアップロードなんて面倒くさいことせずに、その場でTwitterアイコンを描きかえられます。
では、使ってみた様子を以下に載せておきます。
Twitterアカウントでログイン

最大12秒までの動画を共有できる「12seconds.tv」とTwitterを連携して使ってみた

最大12秒までの動画を共有する
「12seconds.tv」は12秒までの動画をアップロードできるサイトです。
だいぶ前にリリースされたサイトですが、面白いので取り上げてみました。
Twitterアカウントでログインできるので、Twitterをやってる人はすぐに使えますよ!
ケータイから動画をアップロードしてTwitterでお知らせなんてこともできるので楽しいです。
ちょっとした動画を撮って、「12seconds.tv」にメールで送信!Twitterにお知らせ!
この一連の流れを実際にやってみたので紹介します。
だいぶ前にリリースされたサイトですが、面白いので取り上げてみました。
Twitterアカウントでログインできるので、Twitterをやってる人はすぐに使えますよ!
ケータイから動画をアップロードしてTwitterでお知らせなんてこともできるので楽しいです。
ちょっとした動画を撮って、「12seconds.tv」にメールで送信!Twitterにお知らせ!
この一連の流れを実際にやってみたので紹介します。
Twitterで「12seconds.tv」にログイン

スケジュールもTODO管理もバッチリこなすサイト「The Big Picture」

Flashベースのウェブカレンダー
「The Big Picture」はTODOを管理できるサイトです。
Googleカレンダーのような感じで、TODOを追加することができます。
Flashベースで作られていますが、全体的にサクサク動いてストレスなく使えます!
デモ動画がありましたので、これを見るとどんなサイトかすぐに分かります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Googleカレンダーのような感じで、TODOを追加することができます。
Flashベースで作られていますが、全体的にサクサク動いてストレスなく使えます!
デモ動画がありましたので、これを見るとどんなサイトかすぐに分かります。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
The Big Picture に登録する

Googleリーダーの「共有アイテム」を活用すれば、とっても簡単に情報共有できる

Googleリーダーを友達とうまく共有してみる
「Googleリーダー」は、いわゆるRSSリーダーで色んなサイトの更新情報をチェックできます。
(おすすめな使い方は私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めていますをご覧下さい)
Googleリーダーは普段自分専用で使っている方がほとんどだと思います。
友達もGoogleリーダーを使っていて、
そいつにこの記事をおすすめしたい!是非見てもらいたいなどと思ったことはないでしょうか。
Googleリーダーには「共有アイテム」という機能があり、これを使うと友達と情報共有が簡単に行えます。
Twitterのようなユーザの「フォロー」もでき、自分の好みのユーザを登録することができます。
以下に、共有アイテムの使い方を載せておきます。
(おすすめな使い方は私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めていますをご覧下さい)
Googleリーダーは普段自分専用で使っている方がほとんどだと思います。
友達もGoogleリーダーを使っていて、
そいつにこの記事をおすすめしたい!是非見てもらいたいなどと思ったことはないでしょうか。
Googleリーダーには「共有アイテム」という機能があり、これを使うと友達と情報共有が簡単に行えます。
Twitterのようなユーザの「フォロー」もでき、自分の好みのユーザを登録することができます。
以下に、共有アイテムの使い方を載せておきます。
まずは共有アイテムを有効にする

自分が利用している多くのウェブサイトを「card.ly」で1つにまとめあげる

利用しているサイトをまとめあげる!
「card.ly」は自分が利用しているサイトをひとつのページにまとめてくれるサイトです。
有名どころでは「FriendFeed」や「iddy」などがありますね。
「card.ly」はオシャレなデザインが多く、名刺っぽい雰囲気があります。
サンプル:http://card.ly/kamekiti
以下に登録するところから順に載せておきます。
有名どころでは「FriendFeed」や「iddy」などがありますね。
「card.ly」はオシャレなデザインが多く、名刺っぽい雰囲気があります。
サンプル:http://card.ly/kamekiti
以下に登録するところから順に載せておきます。
「card.ly」に登録する

【週末ネタ】もっとも死を招く動物 + 30記事【2009/07/05-19】
そろそろTwitterに慣れてきた人にお勧めしたいTwitter連携サイト5つまとめ

Twitterに慣れてきたあなたへ
今年に入り、日本でもTwitterがかなり流行ってきました。
いろんなニュースサイトにも「Twitter」の文字を見かけます。
政治家の方もTwitterを始めたり、テレビで紹介されたりとユーザ数はどんどん増えてきています。
ここ数カ月の間に自分もTwitter始めてみました!って方が たくさんおられるんじゃないかと。
いつも紹介するTwitter関連サイトは海外で人気のものばかりで、初心者の方にはあまりなじみにくいものかと思ってます。
今回は、Twitterユーザの人なら毎日利用しているような有名なTwitterサイトを紹介します。
そろそろTwitterに慣れてきた方は、これらのサイトも一緒に使ってみると さらに楽しくなりますよ!
Twitterやってます ⇒ http://twitter.com/kamekiti
もしよければフォローしてください。
いろんなニュースサイトにも「Twitter」の文字を見かけます。
政治家の方もTwitterを始めたり、テレビで紹介されたりとユーザ数はどんどん増えてきています。
ここ数カ月の間に自分もTwitter始めてみました!って方が たくさんおられるんじゃないかと。
いつも紹介するTwitter関連サイトは海外で人気のものばかりで、初心者の方にはあまりなじみにくいものかと思ってます。
今回は、Twitterユーザの人なら毎日利用しているような有名なTwitterサイトを紹介します。
そろそろTwitterに慣れてきた方は、これらのサイトも一緒に使ってみると さらに楽しくなりますよ!
Twitterやってます ⇒ http://twitter.com/kamekiti
もしよければフォローしてください。
ふぁぼったー

WYSIWYGエディタでサクっとWebページが作成できる「Dinky Page」がいい感じ

その場でウェブページが簡単に作れる!
「Dinky Page」はウェブページが無料で作成できるサイトです。
WYSIWYGエディタで初心者でも簡単に作ることができます。
作ったウェブページは、公開することができます。
広告は一切つかないし、自由にウェブページが作成できるので、とっても便利!
サンプル:http://dinkypage.com/bey
以下に使ってみた様子を載せておきます。
WYSIWYGエディタで初心者でも簡単に作ることができます。
作ったウェブページは、公開することができます。
広告は一切つかないし、自由にウェブページが作成できるので、とっても便利!
サンプル:http://dinkypage.com/bey
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ウェブページを作ってみる

日本語を日本語に再翻訳してくれるサイト「翻訳しまくり」が面白い

日本語⇒英語⇒日本語で翻訳すると面白い結果が!
「翻訳しまくり」では、日本語を一旦英語に変換してから日本語に再翻訳してくれるサイトです。
普通の日本語がめちゃくちゃな日本語になります!
たとえば、「二十歳街道まっしぐら」だと「フルスピードで12歳の高速道路」になります。
そんな面白い翻訳をしてくれるサイトです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
普通の日本語がめちゃくちゃな日本語になります!
たとえば、「二十歳街道まっしぐら」だと「フルスピードで12歳の高速道路」になります。
そんな面白い翻訳をしてくれるサイトです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
犬も歩けば棒に当たる⇒?

ウェブデザイナー必見!デザイン関連ソーシャルニュースサイト11まとめ

ウェブデザイナーの方は要チェックのサイトです
「12 Excellent Social News Sites for Web Designers」にてウェブデザイナー必見サイトが紹介されていました。
その中から11個をピックアップして紹介します。
ウェブデザイン系のネタが欲しい、チュートリアルとかもっと知りたいと思ってる方も必見です。
すべて海外サイトなので全部英語ですが、面白いネタがごろごろ転がってますよ。
では、以下よりどうぞ。
その中から11個をピックアップして紹介します。
ウェブデザイン系のネタが欲しい、チュートリアルとかもっと知りたいと思ってる方も必見です。
すべて海外サイトなので全部英語ですが、面白いネタがごろごろ転がってますよ。
では、以下よりどうぞ。
1.Designmoo

もうすぐGoogleマップで不動産売り物件が検索できるようになる!?
ふぁぼ勢力が目に見えるGreasemonkey「favlevel」が面白い

あなたのふぁぼ勢力はどんな感じ?
「favlevel」はあたなのふぁぼ勢力を一目で表してくれます。
自分のふぁぼられ数と相手のふぁぼられ数の比でポストが太字になったり小文字になったり。
※ふぁぼが分からない人は「ふぁぼったー」へ。
たとえば、20000ふぁぼられている人が100ふぁぼられてる人の発言を見るとゴミみたいに小さく見えます。
逆に、100ふぁぼられてる人が20000ふぁぼられてる人の発言を見ると赤色太字巨大化してます。
ふぁぼられ数で人を判断してやろうというなんともひどいスクリプトですが、面白い発想です。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
(Greasemonkeyを事前に入れておいてください。)
自分のふぁぼられ数と相手のふぁぼられ数の比でポストが太字になったり小文字になったり。
※ふぁぼが分からない人は「ふぁぼったー」へ。
たとえば、20000ふぁぼられている人が100ふぁぼられてる人の発言を見るとゴミみたいに小さく見えます。
逆に、100ふぁぼられてる人が20000ふぁぼられてる人の発言を見ると赤色太字巨大化してます。
ふぁぼられ数で人を判断してやろうというなんともひどいスクリプトですが、面白い発想です。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
(Greasemonkeyを事前に入れておいてください。)
ワンクリックでインストール

iGoogleが突然旧インタフェースに戻って困ってる人へ

あら?iGoogleが使いにくくなった・・・。
「iGoogle」をホームページに利用している人も多くいるかと思います。
以前、新しいiGoogleインタフェースを今すぐ利用する方法という記事を書きました。
こちらで紹介している方法で、新インタフェースに切り替えることができたのですが、
どうやら最近旧インタフェースに戻ってしまうという現象がちらほら・・・。
なぜか日本語版では、利用できなくなっているみたいで、英語版に変更すると使えるようになっています。
また、新しくfriendというタブが追加されたり、チャットができるようになりました。
※新インタフェースを利用するには、http://google.com/にアクセスしてください。
※.co.jpだと元に戻ってしまいます。
おまけですが、iGoogle自然テーマが追加されたようです。
では、以下よりiGoogle新インタフェースを適用する方法を載せておきます。
以前、新しいiGoogleインタフェースを今すぐ利用する方法という記事を書きました。
こちらで紹介している方法で、新インタフェースに切り替えることができたのですが、
どうやら最近旧インタフェースに戻ってしまうという現象がちらほら・・・。
なぜか日本語版では、利用できなくなっているみたいで、英語版に変更すると使えるようになっています。
また、新しくfriendというタブが追加されたり、チャットができるようになりました。
※新インタフェースを利用するには、http://google.com/にアクセスしてください。
※.co.jpだと元に戻ってしまいます。
おまけですが、iGoogle自然テーマが追加されたようです。
では、以下よりiGoogle新インタフェースを適用する方法を載せておきます。
旧インタフェースとはもうおさらば!

まさに芸術!綺麗な模様や人気アニメキャラが描かれた「デザインカプチーノ」17選

デザインカプチーノあれこれ
「50 Beautifully Delicious Coffee Designs」でデザインカプチーノが50個紹介されていました。
その中からいくつかピックアップして紹介します。
また、日本のアニメをカプチーノに描いたものもありましたので、そちらも合わせて紹介します。
デザインカプチーノを実際に作っている最中の動画です。
以下より、デザインカプチーノ17選です。
その中からいくつかピックアップして紹介します。
また、日本のアニメをカプチーノに描いたものもありましたので、そちらも合わせて紹介します。
デザインカプチーノを実際に作っている最中の動画です。
以下より、デザインカプチーノ17選です。
美しいアート

これは便利!?透明化させることができるブラウザ「Double Vision」
キーボード操作が大好きな人へ!「シンプル イズ ベスト」なビューワ「First Impression」

キーボードだけで操作できるシンプルビューワ
「First Impression」はキーボードだけで操作可能な画像ビューワです。
マウスで操作する方には少々使いづらい面がありますが、キーボード操作好きの方には使いやすそう!
シンプルで無駄がありません。
閉じるボタンなども表示されず、画像のみが表示されます。
マウスでの操作は右クリックメニューより可能です。
キーボードショートカットはたくさん用意されているので、覚えれば使いやすくなるでしょう!
動作もサクサクしており、よさげです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
マウスで操作する方には少々使いづらい面がありますが、キーボード操作好きの方には使いやすそう!
シンプルで無駄がありません。
閉じるボタンなども表示されず、画像のみが表示されます。
マウスでの操作は右クリックメニューより可能です。
キーボードショートカットはたくさん用意されているので、覚えれば使いやすくなるでしょう!
動作もサクサクしており、よさげです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
First Impression のインストール!

【週末ネタ】雨に当たると色が変化する傘 + 23記事【2009/06/28-07/04】

今週は忙しくて全然更新できませんでしたねー。あらあら。
Twitterも10日ほど全くやってなかったのですが、昨日から再開しています。
http://twitter.com/kamekiti もしよければフォローしてくださいね。
気づけば7月!明後日は七夕ですね!
お願い事なんて山のようにあります・・・。
さてさて、夏前になりましたので、相互リンク募集をしたいと思います。
相互リンク希望の方は、20kaido@gmail.comまでご連絡お願いします。
特に条件など設けていませんので、是非応募していただければと思います。
(サイトURLは必ず書いてくださいね。よく忘れる方いるので・・・。)
めちゃくちゃ欲しいです!面白い発想。
わ!さっそく試してみる!
おっとりするサメ
スパーーーン!!
自然の恐ろしさ実感。
最終回を迎えたアニメ「けいおん!」全話のまとめ動画。非常に上手なつくり。ループも秀逸。

Gmailのラベル整理が簡単に!さらに添付ファイル容量が25MBにアップ!

Gmailがさらに使いやすくなった!
「Gmail」のラベル整理が新しくなりました。
Gmailを普段から利用している方は気づいたのではないでしょうか?
個人的にGmailは毎日利用していて、「ラベル」は大変お世話になっています。
ラベルをつけて要件ごとにメールを整理するとメールを探したりするのが超便利になります。
まだ使ったことがない方は、ぜひ利用してみてください。
また、ラベル整理が新しくなったと同時に、メールの添付ファイル容量が25MBまで可能になりました。(以前は20MB)
以下に新しくなった機能を紹介します。
Gmailを普段から利用している方は気づいたのではないでしょうか?
個人的にGmailは毎日利用していて、「ラベル」は大変お世話になっています。
ラベルをつけて要件ごとにメールを整理するとメールを探したりするのが超便利になります。
まだ使ったことがない方は、ぜひ利用してみてください。
また、ラベル整理が新しくなったと同時に、メールの添付ファイル容量が25MBまで可能になりました。(以前は20MB)
以下に新しくなった機能を紹介します。
メールをドラッグ&ドロップ!ラベルに適用!

暇つぶしにもってこい!ウェブ上で「数独」ができるサイト「Play Sudoku Online」

数独をオンラインで遊ぶ!
パズルゲームのひとつ「数独」をオンライン上で遊ぶことができるサイトです。
数独はいわゆるこんなやつです。

「Play Sudoku Online」にアクセスして、その場で遊べます。
難易度はVeryEasyからVeryHardまであります。
面白いのは、ヒントとして「枠に入る数字の候補」を教えてくれたり、
ひとつずつ順番に答えを表示できるところです。
行き詰ってもその場で答えをひとつずつ確認できます。
答えも、どのようにして考えるかの解説が表示されます。
以下に遊んでみた様子を載せておきます。
数独はいわゆるこんなやつです。

「Play Sudoku Online」にアクセスして、その場で遊べます。
難易度はVeryEasyからVeryHardまであります。
面白いのは、ヒントとして「枠に入る数字の候補」を教えてくれたり、
ひとつずつ順番に答えを表示できるところです。
行き詰ってもその場で答えをひとつずつ確認できます。
答えも、どのようにして考えるかの解説が表示されます。
以下に遊んでみた様子を載せておきます。
まずはヒントなしでチャレンジ!!
