
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
少しでも写真をうまく撮るためのコツをまとめたサイト25選
あなたのTwitterでの活動を解析しまくるサイト「Twitter Analyzer」

Twitterをとことん解析してくれるサイト!
「Twitter Analyzer」はTwitterを解析しまくってくれるサイトです。
Twitterの個人ページから取得できる内容を全部利用して色んな情報を表示してくれます。
いろんな解析サイトがありますが、このサイトが一番機能が充実しているように思えます。
解析内容としては、一日のポスト数やリプライ数、一番よく絡む人などなどです。
また、フォロワーで全然活動してない人が何人いるかなども教えてくれます。
以下に、解析してみた結果の一部を載せておきます。
Twitterの個人ページから取得できる内容を全部利用して色んな情報を表示してくれます。
いろんな解析サイトがありますが、このサイトが一番機能が充実しているように思えます。
解析内容としては、一日のポスト数やリプライ数、一番よく絡む人などなどです。
また、フォロワーで全然活動してない人が何人いるかなども教えてくれます。
以下に、解析してみた結果の一部を載せておきます。
自分のIDをいれて解析開始!

記事更新時間を減らすために私が工夫している6つのこと

サイトを少しでも早く更新したい
私のサイト更新の仕方についてのエントリーです。
サイトを最近始めた方、もっと記事を素早く書きたい方に参考になればと思います。
とは言っても、以下の内容は私のサイトでの更新スタイルなのでみんながみんなに合うとか限りません。
多少工夫して更新していますので、紹介したいと思います。
もっとこうすれば早く更新できるよ!っていうのがあれば教えてください。
サイトを最近始めた方、もっと記事を素早く書きたい方に参考になればと思います。
とは言っても、以下の内容は私のサイトでの更新スタイルなのでみんながみんなに合うとか限りません。
多少工夫して更新していますので、紹介したいと思います。
もっとこうすれば早く更新できるよ!っていうのがあれば教えてください。
だいたい更新時間は15分~25分です
うちのサイトの記事はおおかた15分~25分で書いています。
更新しようと思いったってから記事完了までの時間です。
何も工夫せずに更新すると下手すると1時間以上かかります。
個人的に「なるべく早く更新したい」と思っているので色々と工夫を凝らしたら約20分で更新できるようになりました。
それでは以下に工夫したところをいくつか紹介します。
更新しようと思いったってから記事完了までの時間です。
何も工夫せずに更新すると下手すると1時間以上かかります。
個人的に「なるべく早く更新したい」と思っているので色々と工夫を凝らしたら約20分で更新できるようになりました。
それでは以下に工夫したところをいくつか紹介します。
更新スタイルを決める

GmailからTwitterを更新できるガジェット「Twitter Gadget for Gmail」

GmailにTwitterガジェットを!
「Twitter Gadget for Gmail」はその名の通り、GmailにTwitterガジェットを埋め込めるものです。
GmailのサイドバーからTwitterを更新することができます。
Gmail Labs での設定および導入の仕方を以下に載せておきます。
GmailのサイドバーからTwitterを更新することができます。
Gmail Labs での設定および導入の仕方を以下に載せておきます。
Gmailガジェットを有効にする

めちゃくちゃ美しすぎるUbuntu壁紙60枚をまとめた記事

Ubuntu壁紙たーくさん!
「60 Beautiful Ubuntu Desktop Wallpapers」でUbuntuの壁紙が60枚紹介されていました。
とてもクオリティの高いものでUbuntuファンにはたまらないものばかりです!
以下にいくつかピックアップしておきます。
60枚すべて見たい方は、上記サイトへアクセスしてください。
以下に17枚載せておきます。
とてもクオリティの高いものでUbuntuファンにはたまらないものばかりです!
以下にいくつかピックアップしておきます。
60枚すべて見たい方は、上記サイトへアクセスしてください。
以下に17枚載せておきます。
Ubuntu壁紙いろいろ

数々のアイコンサイトを綺麗にまとめあげたサイト「We Love Icons」

アイコンをまとめまくった綺麗なサイト!
「We Love Icons」は数々のアイコンサイトをまとめまくったサイトです。
ブログ形式で、コメントすることができます。
RSSフィードもはいていますので更新があればすぐにチェックできます!
サイトの雰囲気がとてもよくて、アイコンが綺麗に見れます。
アイコン自体のダウンロードはリンク先で行います。
以下にサイトの特徴を載せておきます。
ブログ形式で、コメントすることができます。
RSSフィードもはいていますので更新があればすぐにチェックできます!
サイトの雰囲気がとてもよくて、アイコンが綺麗に見れます。
アイコン自体のダウンロードはリンク先で行います。
以下にサイトの特徴を載せておきます。
アイコンがWindows,Mac用に分かれてる!

閉じたくないタブを完全にロックすることができるアドオン「Perma Tabs」

タブをロックして閉じさせない!
「Perma Tabs」はタブをロックすることで意図的に閉じないようにできるアドオンです。
ずっと開いておきたいタブがある場合に有効です。
たとえば、YouTubeなどで音楽を聴きながら作業をしているときなどに使えそうです。
ブログを更新しているときなども使いたいですね。誤って閉じてしまうと面倒ですからね。
以前はFirefox2までの対応でしたが、Firefox3用のものがリリースされています。
以下に導入と使い方を載せておきます。
ずっと開いておきたいタブがある場合に有効です。
たとえば、YouTubeなどで音楽を聴きながら作業をしているときなどに使えそうです。
ブログを更新しているときなども使いたいですね。誤って閉じてしまうと面倒ですからね。
以前はFirefox2までの対応でしたが、Firefox3用のものがリリースされています。
以下に導入と使い方を載せておきます。
「Perma Tabs Mod」のインストール(Firefox3)

Twitterの利用状況をまとめて知ることができるサイト「Twanalysis」

Twitterの利用状況を一目でわかるサイト!
「Twanalysis」はTwitterをどれくらい利用しているかを知れるサイトです。
Twitterユーザ名を入力するだけで、すぐに解析してくれます。
サンプル:http://twanalyst.com/status.php?search=kamekiti
分かる内容としては、始めた日や一日あたりのポスト数、リプライ・リンクありポストの割合などです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Twitterユーザ名を入力するだけで、すぐに解析してくれます。
サンプル:http://twanalyst.com/status.php?search=kamekiti
分かる内容としては、始めた日や一日あたりのポスト数、リプライ・リンクありポストの割合などです。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ユーザ名を入力して解析開始!

【週末ネタ】草食系チェックリスト + 40記事【2009/04/12-25】
「ブログにコメントする感じ」でウェブ上から匿名メールを送れるサイト

匿名メールを簡単に送れる!
「Send Email Message」は簡単にウェブ上から匿名メールを送れるサイトです。
ちょっとしたメール偽装が簡単にできちゃいます。
うまいこと使いましょう。
※悪用厳禁でお願いします
※タイトルが少々意味不明です m(_ _)m
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ちょっとしたメール偽装が簡単にできちゃいます。
うまいこと使いましょう。
※悪用厳禁でお願いします
※タイトルが少々意味不明です m(_ _)m
以下に使ってみた様子を載せておきます。
ブログのコメントみたい

「そろそろIE6やめましょうよ」の警告を入れることができるスクリプト

IE6そろそろアップデートしませんか?
「IE6Update」はIE6ユーザにアップデートを要求するメッセージを流せるスクリプトです。
IE6を使っていると、サイトのトップに「アップデートしよう!」のメッセージが!
IE6はなにかとよくない噂を耳にしますね。
参考:IE6のバグのまとめ
根強いIE6ユーザもいるようですので、警告を流し続けるのはよくないかも・・・。
以下に導入方法について載せておきます。
IE6を使っていると、サイトのトップに「アップデートしよう!」のメッセージが!
IE6はなにかとよくない噂を耳にしますね。
参考:IE6のバグのまとめ
根強いIE6ユーザもいるようですので、警告を流し続けるのはよくないかも・・・。
以下に導入方法について載せておきます。
コードをコピペするだけ!

2009年03月人気記事TOP10
Firefoxの「新しいタブ」に「よく利用するサイト」を表示させる方法

新しいタブに「よく利用するサイト」を表示させる
GoogleChromeのように新しいタブに「よく利用するサイト」を表示させる方法です。
利用するものは「Googleツールバー」です。
「Google ツールバー 5」の新機能で「よく利用するサイト」の表示があります。
Chromeの新しいタブを開くとこのように表示されます。

Googleツールバーを使えば、Firefoxでも実現できます。
以下に設定の仕方を載せておきます。
利用するものは「Googleツールバー」です。
「Google ツールバー 5」の新機能で「よく利用するサイト」の表示があります。
Chromeの新しいタブを開くとこのように表示されます。

Googleツールバーを使えば、Firefoxでも実現できます。
以下に設定の仕方を載せておきます。
Googleツールバーの設定

この人はどんなWebサイトを利用してるんだろう?が一発で分かるアドオン

他にもたくさんウェブサイト利用しているかも!
「Identify」はTwitterやLast.fmなどのWebサービスを使ってるかどうかを調べられるアドオンです。
自分がよく行くブログやサイトで利用してみましょう。
そこの管理人さんが参加しているWebサイトなどがごろごろ出てくるかもしれません。
まだ実験的なアドオンです。
精度があまりよくない(日本のサイトに弱い?)が気になりますが、面白いアドオンです。
以下に使い方を載せておきます。
自分がよく行くブログやサイトで利用してみましょう。
そこの管理人さんが参加しているWebサイトなどがごろごろ出てくるかもしれません。
まだ実験的なアドオンです。
精度があまりよくない(日本のサイトに弱い?)が気になりますが、面白いアドオンです。
以下に使い方を載せておきます。
「Identify」アドオンのインストール

Dropboxに友達を招待すると最大5GBまで容量アップすることができる!

Dropboxの容量を増やすチャンス!
「Dropbox」はオンラインのストレージサービスを行っているサイトです。
普通のストレージとは違い、ツールをインストールすることでローカルのフォルダにファイルを移動させるだけで同期できます。
普段、自宅と学校や会社など離れた場所を行き来する方にはとっても便利なツールなのでいれてみましょう。
私もかれこれ1年くらい愛用しています。
Dropboxのおかげで、USBを持ち歩かなくなりました。
あとブラウザからストレージにアップロードするなどといったことがなくなりました。
「Dropbox」は無料で2GB使えますが、友達を招待すると容量をさらに1GB3GB増やすことができるようです!
招待1人につき、250MBアップされます。(最大1GB最大3GBのアップが可能)
招待した人、された人 両者が250MBアップするみたいです。
修正:2009/04/21/12:38
※トータルで自分の容量を5GBまで拡大が可能です。
ということで、私の招待URLをここに貼りつけておきます。
単純に私が容量アップしたいというのもそうですが、本当に便利なツールなので是非みなさまに利用してもらいたいです。
⇒Dropboxを利用してみる
(このURLからダウンロードすると2GB+250MBの容量で使えます)
以下に、キャンペーンの内容、Dropbox関連記事を載せておきます。
普通のストレージとは違い、ツールをインストールすることでローカルのフォルダにファイルを移動させるだけで同期できます。
普段、自宅と学校や会社など離れた場所を行き来する方にはとっても便利なツールなのでいれてみましょう。
私もかれこれ1年くらい愛用しています。
Dropboxのおかげで、USBを持ち歩かなくなりました。
あとブラウザからストレージにアップロードするなどといったことがなくなりました。
「Dropbox」は無料で2GB使えますが、友達を招待すると容量をさらに
招待1人につき、250MBアップされます。(
招待した人、された人 両者が250MBアップするみたいです。
修正:2009/04/21/12:38
※トータルで自分の容量を5GBまで拡大が可能です。
ということで、私の招待URLをここに貼りつけておきます。
単純に私が容量アップしたいというのもそうですが、本当に便利なツールなので是非みなさまに利用してもらいたいです。
⇒Dropboxを利用してみる
(このURLからダウンロードすると2GB+250MBの容量で使えます)
以下に、キャンペーンの内容、Dropbox関連記事を載せておきます。
通常は2GBまで使える

Firefox終了したとき自動的に「開いてるタブをすべてブックマーク」してくれるアドオン

ブラウザ終了時に開いているタブを全部ブクマ!
「Auto Bookmark All Tabs」はFirefox終了時に自動的に開いてるタブを全部ブックマークしてくれます。
指定したフォルダに保存することができます。
Ctrl + Shift + D ですべてのタブをブックマークできますが、
このアドオンを使えば、終了と同時に自動的にすべてのタブを保存できます。
以下に使い方を載せておきます。
指定したフォルダに保存することができます。
Ctrl + Shift + D ですべてのタブをブックマークできますが、
このアドオンを使えば、終了と同時に自動的にすべてのタブを保存できます。
以下に使い方を載せておきます。
実験的アドオン(ログインなしでインストールできます)

秒単位のカウントダウン(アップ)をサクっと作れるサイト「countdown days」

カウントダウン・アップを手軽に作成!
「countdown days」はカウントダウン・アップを簡単に作れるサイトです。
「countdown days」という名前ですが、カウントアップも作れます。
作ったカウントダウン・アップにはコメントをすることもできます。
秒単位でカウントすることができます!
サンプル:http://countdowndays.com/682/
サンプル:http://countdowndays.com/683/
以下に、作り方などを載せておきます。
「countdown days」という名前ですが、カウントアップも作れます。
作ったカウントダウン・アップにはコメントをすることもできます。
秒単位でカウントすることができます!
サンプル:http://countdowndays.com/682/
サンプル:http://countdowndays.com/683/
以下に、作り方などを載せておきます。
カウントダウンかアップか、日付の設定

登録不要でその場ですぐに作れる!自分だけのオンラインメモ帳「PoolSketch」

メモ取りたいなあ・・・そんなとき!
「PoolSketch」はオンラインメモ帳です。
「http://plsk.net/」のあとに任意の文字列を追加するだけで自分だけのメモ帳が作れます。
編集も自由に行うことができます。
サンプル:http://plsk.net/kamekiti
以下に使い方を載せておきます。
「http://plsk.net/」のあとに任意の文字列を追加するだけで自分だけのメモ帳が作れます。
編集も自由に行うことができます。
サンプル:http://plsk.net/kamekiti
以下に使い方を載せておきます。
URLは自分で決めることができる!

iPod,PSPやデュアルモニタ用の壁紙を解像度ごとに探し出せるサイト

効率よく目的の壁紙が探し出せる!
「PROWALLPAPERS.com」は解像度ごとに壁紙が探せます。
一般的なサイズから、超大型液晶、さらにはデュアルディスプレイ用壁紙まで揃っています。
PSP,iPodの壁紙もあります。
すべて無料でダウンロードできます。
以下に、サイトの特徴を載せておきます。
一般的なサイズから、超大型液晶、さらにはデュアルディスプレイ用壁紙まで揃っています。
PSP,iPodの壁紙もあります。
すべて無料でダウンロードできます。
以下に、サイトの特徴を載せておきます。
解像度ごとに調べられるのが便利!

ウェブページに一言コメントをつけられるサイト「pagetweet.com」

ひとことコメント入れられる面白いサイト!
「pagetweet.com」はウェブサイトに一言コメントを入れられるサイトです。
Twitterみたいで140文字以内のコメントを入れられます。
サンプル:http://p8g.tw/?xNE
URLを指定してコメントをすると、新しくURLが生成されます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
Twitterみたいで140文字以内のコメントを入れられます。
サンプル:http://p8g.tw/?xNE
URLを指定してコメントをすると、新しくURLが生成されます。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
URLとコメントを入れるだけ!

【週末ネタ】自己紹介で受けのいい趣味って何? + 22記事【2009/04/05-11】
PDFで無料で読める本を探してくれるサイト「PDF Books Search Engine」

PDFで公開されている本を検索!
「PDF Books Search Engine」はその名の通り、PDF化された本を探し出してくれるサイトです。
2億冊以上もの本が対象になっています。
英語だけでなく、日本語もばっちり対応しています!
以下に、使ってみた様子を載せておきます。
2億冊以上もの本が対象になっています。
英語だけでなく、日本語もばっちり対応しています!
以下に、使ってみた様子を載せておきます。
「グーグル」関連の本を探したい

シンプルで使いやすいYouTubeダウンローダー「xFastVideoDownloader」

YouTube動画をダウンロード!
「xFast Video Downloader」はYouTube動画をダウンロードできるツールです。
「ダウンロード」専用のツールなので難しい設定などはまったくありません。
ごちゃごちゃしていないし、シンプルです。
少々バグがありますが、普通に使ってる分には問題ありません。
以下に使い方を載せておきます。
「ダウンロード」専用のツールなので難しい設定などはまったくありません。
ごちゃごちゃしていないし、シンプルです。
少々バグがありますが、普通に使ってる分には問題ありません。
以下に使い方を載せておきます。
ダウンロード&インストール

ウェブページのアーカイブを作成できるサイト「BackupUrl.com」

サイトが消えても安心!バックアップがとれるサイト!
「BuckupUrl.com」はサイトのバックアップをとれるサイトです。
いまこの瞬間のページを保存(バックアップ・スクラップ)しておきたい!というときに利用します。
あとあと変更されたり、削除された時もキャッシュとして残せるので安心です。
似たようなサービスに「ウェブ魚拓」があります。
以下に、使ってみた様子を載せておきます。
いまこの瞬間のページを保存(バックアップ・スクラップ)しておきたい!というときに利用します。
あとあと変更されたり、削除された時もキャッシュとして残せるので安心です。
似たようなサービスに「ウェブ魚拓」があります。
以下に、使ってみた様子を載せておきます。
保存したいページを指定
