
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
【週末ネタ】サイドバーに盛り込むべきコンテンツは? + 35記事【2009/01/25-31】
Googleビデオ検索の便利な7つの機能

新しくなったGoogleビデオ検索がとっても使いやすい!
Googleで動画を検索する際、「ビデオ検索」を利用してみましょう!
Googleのビデオ検索はとても便利で、動画を細かく検索することができます。
たとえば、動画ファイル種類ごとで検索したり、4分より長い動画だけを検索したりできます。
YouTube以外の多数の動画共有サイトに対応しており、非常に便利です。
以下に、便利だなぁと感じた機能を載せておきますのでご参考ください。
Googleのビデオ検索はとても便利で、動画を細かく検索することができます。
たとえば、動画ファイル種類ごとで検索したり、4分より長い動画だけを検索したりできます。
YouTube以外の多数の動画共有サイトに対応しており、非常に便利です。
以下に、便利だなぁと感じた機能を載せておきますのでご参考ください。
検索結果の表示形式が3種類

バレンタインにどう?おいしそうな板チョコ電卓
お気に入りの画像をストック&共有し合えるサイト「ImageSpark」

画像をストック⇒共有!
「Image Spark」は画像をストックし、共有することができるサイトです。
自分の好きな画像をアップロードし、タグをつけます。
サイト内にあるコミュニティでみんながアップロードした画像が閲覧でき、好みのものをマイページに保管できます。
アップロードはウェブ上から行えますが、Firefoxのアドオンも用意されています。
以下に、「Image Spark」の使い方を載せておきます。
自分の好きな画像をアップロードし、タグをつけます。
サイト内にあるコミュニティでみんながアップロードした画像が閲覧でき、好みのものをマイページに保管できます。
アップロードはウェブ上から行えますが、Firefoxのアドオンも用意されています。
以下に、「Image Spark」の使い方を載せておきます。
まず、無料アカウント取得

FirebugにHTML&CSSリファレンスを追加できるアドオン「FireScope」
Firefoxの「about:config」をGUIで操作できるアドオン「gui:config」

「about:config」を分かりやすく!
「gui:config」はFirefoxの「about:config」をGUIで表現できるアドオンです。
「about:config」とは、Firefoxの標準の設定をユーザが変更できる設定ページのことです。
通常は、文字列に true や false その他整数値などが表示されていて、分かりにくいです。
「gui:config」を使えば、GUIで設定できますので、初心者の方にはお勧め!
「about:config」の項目の説明は、about:config - Firefox - indexをご覧下さい。
以下に、アドオンの導入後までの設定を載せておきます。
「about:config」とは、Firefoxの標準の設定をユーザが変更できる設定ページのことです。
通常は、文字列に true や false その他整数値などが表示されていて、分かりにくいです。
「gui:config」を使えば、GUIで設定できますので、初心者の方にはお勧め!
「about:config」の項目の説明は、about:config - Firefox - indexをご覧下さい。
以下に、アドオンの導入後までの設定を載せておきます。
「about:config」ってどんなの?

ブッシュがオバマに変身する写真
【週末ネタ】学習曲線のヒミツ + 41記事【2009/01/11-24】
ちょっとお洒落!MP3ファイルを検索&再生してくれるサイト「just hear it」

ウェブ上のMP3ファイルを再生できる!
「just hear it」では、ウェブ上のMP3ファイルを探し出して、それらを再生できるサイトです。
検索は日本語は利用できませんが、ローマ字でやればたくさん出てきます。
目的のMP3ファイルが一覧表示され、自分なりのお気に入りリストを作ることも可能です。
以下に、使い方を載せておきます。
検索は日本語は利用できませんが、ローマ字でやればたくさん出てきます。
目的のMP3ファイルが一覧表示され、自分なりのお気に入りリストを作ることも可能です。
以下に、使い方を載せておきます。
検索してみる

そのサイトで使えるGreasemonkeyを探してくれるアドオン「Greasefire」
一発で目的のウェブサイトにアクセスできるアドオン「Site Launcher」

ショートカットキーで目的のサイトへジャンプ!
「Site Launcher」はFirefoxアドオンで、ウェブサイトに対してショートカットキーを当てることができるものです。
よく利用するサイトをブックマークするのも良いですが、
ショートカットキーに割り当てておくと、一発でアクセスすることができます。
Firefoxでサイト閲覧することが多い人にとっては、重宝するアドオンではないでしょうか。
以下に、ダウンロードから使い方までを載せておきます。
よく利用するサイトをブックマークするのも良いですが、
ショートカットキーに割り当てておくと、一発でアクセスすることができます。
Firefoxでサイト閲覧することが多い人にとっては、重宝するアドオンではないでしょうか。
以下に、ダウンロードから使い方までを載せておきます。
実験的なアドオンだけどインストールしてみる

YouTubeを超便利にカスタマイズできるGreasemonkey10個まとめ

YouTubeをよく見る人は要チェック!
上記サイトで20個以上のYouTube関連のGreasemonkeyが紹介されていました。
その中から、実際に使えるものをピックアップして紹介します。
YouTubeを標準で高画質で表示できるものや、ダウンロードリンクを作成するもの、
自動ループ機能を加えるもの、自動再生をやめるものなど全部で10個をまとめました。
GreasemonkeyはFirefoxアドオンです。
Greasemonkeyダウンロードページよりダウンロードしてください。
以下に紹介するGreasemonkeyスクリプトは、「ダウンロードする」ボタンよりそのダウンロードページへ飛びます。

インストールはスクリプトページの右上「Install」をクリックすればOK!
その中から、実際に使えるものをピックアップして紹介します。
YouTubeを標準で高画質で表示できるものや、ダウンロードリンクを作成するもの、
自動ループ機能を加えるもの、自動再生をやめるものなど全部で10個をまとめました。
GreasemonkeyはFirefoxアドオンです。
Greasemonkeyダウンロードページよりダウンロードしてください。
以下に紹介するGreasemonkeyスクリプトは、「ダウンロードする」ボタンよりそのダウンロードページへ飛びます。

インストールはスクリプトページの右上「Install」をクリックすればOK!
自動リピート再生を可能にする「Loopy for YouTube」

4億年前から2億5千万年後までの大陸移動を1分20秒でまとめた動画
4368х2912の超特大写真が無料でダウンロードし放題のサイト「Photl.com」
色んな用途に使える!無料アイコン詰め合わせ30個まとめ
大量の写真を組み合わせてモザイク画像が作れるサイト

モザイク画像が作れるサイト!
「Image Mosaic Generator」はモザイクを作れるサイトです。
アップロードした画像と似た色の写真を組み合わせることでモザイク風に仕上げてくれます。
GIF,JPG,PNGが対応しています。
以下に、モザイク化してみた様子を載せておきます!
アップロードした画像と似た色の写真を組み合わせることでモザイク風に仕上げてくれます。
GIF,JPG,PNGが対応しています。
以下に、モザイク化してみた様子を載せておきます!
簡単モザイク化!

【週末ネタ】学食が美味しい大学+27記事【2009/01/04-10】
Twitterでの友達関係がまるわかりになるサイト「TwitterFriends」

Twitterでの友達関係をさぐってみよう
「TwitterFriends」では、Twitterでよく絡む人を教えてくれるサイトです。
ユーザ名を入れるだけで解析してくれます!
他人のデータも見ることができるので、よく絡む人はどんな人と絡んでるのかなあなど調べてみると面白そうです。
基本的にはリプライ数を中心に関連度を割り出しています。
グラフ化もしてくれます。
以下に、「TwitterFriends」を使ってみた様子を載せておきます。
ユーザ名を入れるだけで解析してくれます!
他人のデータも見ることができるので、よく絡む人はどんな人と絡んでるのかなあなど調べてみると面白そうです。
基本的にはリプライ数を中心に関連度を割り出しています。
グラフ化もしてくれます。
以下に、「TwitterFriends」を使ってみた様子を載せておきます。
ユーザ名を入力して解析!

世界中の海底ケーブルが一望できる地図

世界中の海底ケーブル地図
国際通信ネットワークの伝送路として利用される海底ケーブル。
海底ケーブルが一望できる地図です。
日本の近くにはかなりたくさん張り巡らされていますね~!
以下に、一部を抜粋した地図を載せておきます。
大きな地図を見たいかたは、「map_cables(1).jpg」へ!!
海底ケーブルが一望できる地図です。
日本の近くにはかなりたくさん張り巡らされていますね~!
以下に、一部を抜粋した地図を載せておきます。
大きな地図を見たいかたは、「map_cables(1).jpg」へ!!
日本付近

FC2ブログに「総記事数」「総コメント数」「総トラバ数」を入れる方法

総コメント数、総トラバ数、全記事の数をブログに入れる!
当ブログの最上部の黒いバーには、
「アクセス数」「総コメント数」「総トラバ数」「全記事数」が表示されています。
この中で「アクセス数」は1か月に1回、私が手動で更新しています。
その他の3つは、すべて自動で更新されるようになっています。
FC2のテンプレートで利用できる関数とJavascriptを用いて、出力しています。
特に難しくなく、コピペですぐに導入できますので、以下に紹介します。
(※コメント数、トラバ数は削除したものもすべて含んだ数が表示されます。)
(※全記事数は、削除したものは含みません。現在公開されているもののトータルが表示されます。)
「アクセス数」「総コメント数」「総トラバ数」「全記事数」が表示されています。
この中で「アクセス数」は1か月に1回、私が手動で更新しています。
その他の3つは、すべて自動で更新されるようになっています。
FC2のテンプレートで利用できる関数とJavascriptを用いて、出力しています。
特に難しくなく、コピペですぐに導入できますので、以下に紹介します。
(※コメント数、トラバ数は削除したものもすべて含んだ数が表示されます。)
(※全記事数は、削除したものは含みません。現在公開されているもののトータルが表示されます。)
FC2ブログに「総コメント数」を入れる

歴史好きにはたまらない!?Googleマップで日本の城を一望できるサイト

日本の城が表示されるGoogleマップ
「Japanese Castle Explorer」は、Googleマップを利用して、日本の城を一望できるサイトです。
城をクリックすると、城の名前やどこの家系のものなのか、年代などが表示されます。
地図で眺めることができるので、こんなところに城があったのか!という発見があるかも!
以下に、「Japanese Castle Explorer」を使ってみた様子を載せておきます。
城をクリックすると、城の名前やどこの家系のものなのか、年代などが表示されます。
地図で眺めることができるので、こんなところに城があったのか!という発見があるかも!
以下に、「Japanese Castle Explorer」を使ってみた様子を載せておきます。
日本には、城がたくさん!

ミニチュア風の写真が撮れるサイト「tiltshiftmaker.com」

ミニチュア模型風写真がすぐに作れる!
「tiltshiftmaker.com」では、ミニチュア撮影したかのような写真が作れます。
わざわざPhotoshopやGIMPなどを使わないでも、誰でも簡単に作ることができます。
設定も、バーを動かすだけでOK!
完成した画像はダウンロードすることもできます。
以下に、「tiltshiftmaker」の使い方を載せておきます。
わざわざPhotoshopやGIMPなどを使わないでも、誰でも簡単に作ることができます。
設定も、バーを動かすだけでOK!
完成した画像はダウンロードすることもできます。
以下に、「tiltshiftmaker」の使い方を載せておきます。
まず、写真をアップロード

Twitter世界でのあなたの「気温」を測定してくれるサイト「Twitemperature」

あなたのTwitter温度がわかっちゃうサイト!
「Twitemperature」では、あなたのTwitter界での温度が分かるサイトです。
TwitterのIDを入れるだけで、誰でも簡単に測定できます。
いろいろ測定してみたところ、フォロー数とフォローされている数の差が大きいほど温度が高くなるようです。
Twitterをやっている方は、自分の気温を測ってみてはどうでしょうか。
以下に、いろんなTwitterで測ってみた結果を載せておきます。
TwitterのIDを入れるだけで、誰でも簡単に測定できます。
いろいろ測定してみたところ、フォロー数とフォローされている数の差が大きいほど温度が高くなるようです。
Twitterをやっている方は、自分の気温を測ってみてはどうでしょうか。
以下に、いろんなTwitterで測ってみた結果を載せておきます。
まずは自分から
