
★新URL:http://20kaido.com/
★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf
いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。
移転先でもよろしくお願いいたします!
二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ
Googleブックスの本をページ単位でダウンロードできる「Google Book Downloader」

Googleブックの画像だけを取り出せるスクリプト
「Google Book Downloader」はGoogleブックスの画像への直リンクを生成してくれるスクリプト。
ページ単位でリンクが生成できるのは便利ですねー。
ページ単位でブックマークすることができるようになります。
ずる賢い人は、画像を全部ダウンロードしてローカルで読もうってことを考えるかも。
実際そういった使い方を想定したスクリプトですねこれは。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
(Firefoxのみ動作可能です。Chromeはだめでした…)
ページ単位でリンクが生成できるのは便利ですねー。
ページ単位でブックマークすることができるようになります。
ずる賢い人は、画像を全部ダウンロードしてローカルで読もうってことを考えるかも。
実際そういった使い方を想定したスクリプトですねこれは。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
(Firefoxのみ動作可能です。Chromeはだめでした…)
「Google Book Downloader」を使ってみる
スポンサーサイト

Twitterのタイムラインを自動的に更新してくれるスクリプト

Twitterのタイムラインを自動更新してくれる
「TwitterClientGreaseMonkey」はTwitterのタイムラインを自動更新してくれるGreasemonkeyです。
更新時間は15秒から5分までの間で設定できます。
ウェブからTwitterをする方には超便利なスクリプトです。
また、先日紹介した「分割ブラウザ」を使うとさらに便利な使い方ができるのでそれも紹介します。
過去記事:ブラウザを分割表示できるアドオン「分割ブラウザ」が超便利
以下に、使い方を載せておきます。
更新時間は15秒から5分までの間で設定できます。
ウェブからTwitterをする方には超便利なスクリプトです。
また、先日紹介した「分割ブラウザ」を使うとさらに便利な使い方ができるのでそれも紹介します。
過去記事:ブラウザを分割表示できるアドオン「分割ブラウザ」が超便利
以下に、使い方を載せておきます。
スクリプトをインストール

Gmailのサイドメニューとフッターを消すことができるスクリプト

Gmailの不要なメニューを削除できる
「Gmail 3」というGreasemonkeyスクリプトは、Gmailのサイドメニューやフッターを削除できるものです。
私はラベルと多用していますが、中にはラベルなんて全然使わない!フッターも不要!という方もいると思います。
そんな方に便利なスクリプトです。
これを入れると、見た目がスッキリします。
以下に、導入の仕方、導入後の様子を載せておきます。
私はラベルと多用していますが、中にはラベルなんて全然使わない!フッターも不要!という方もいると思います。
そんな方に便利なスクリプトです。
これを入れると、見た目がスッキリします。
以下に、導入の仕方、導入後の様子を載せておきます。
スクリプトのインストール

Firefoxで「スクロールマーカー」を実現できるスクリプト「Page Scroll Marker」

「スクロールマーカー」をFirefoxで!
「Page Scroll Marker」はGreasemonkeyスクリプトで、Firefox上で「スクロールマーカー」を実現できます。
「スクロールマーカー」はOpera標準の機能で、どこまで自分がスクロールしたかを表示してくれる機能です。
以下に、使ってみた様子を載せておきます。
「スクロールマーカー」はOpera標準の機能で、どこまで自分がスクロールしたかを表示してくれる機能です。
以下に、使ってみた様子を載せておきます。
「スクロールマーカー」ってなんだ?
「スクロールマーカー」はOpera標準の機能です。

真ん中に灰色の矢印と点線が表示されています。
これが「スクロールマーカー」です。
Operaのサイトでも解説があります。
(Opera 9.6 for Linux 更新履歴より)

真ん中に灰色の矢印と点線が表示されています。
これが「スクロールマーカー」です。
Operaのサイトでも解説があります。
新機能 Opera スクロールマーカーは Web ページをあちこちスクロールさせて続きを読む際に役立ちます。ページの末尾まで読み進んだ時にスクロール前の画面の下端の位置を示してくれるので、どこからが続きか見つけやすくなります。
(Opera 9.6 for Linux 更新履歴より)
「Page Scroll Marker」をインストール

ワンクリックでGoogleリーダー内「はてブコメント」を見ることができるスクリプト
そのサイトで使えるGreasemonkeyを探してくれるアドオン「Greasefire」
Twitterをさらに使いやすくするGreasemonkey11個まとめ

Twitterを便利にしてくれるGreasemonkeyスクリプトまとめ
上記サイトでTwitterに関するGreasemonkeyについて触れられていました。
実際に試してみて、使えそうだなぁと感じたもののみ以下にまとめておきます。
上記サイトに載っていないものも混じっています。
Greasemonkeyって何?って方はGreasemonkeyとはを読んでください。
以下に、11個のTwitter関連Greasemonkeyを載せておきます。
実際に試してみて、使えそうだなぁと感じたもののみ以下にまとめておきます。
上記サイトに載っていないものも混じっています。
Greasemonkeyって何?って方はGreasemonkeyとはを読んでください。
以下に、11個のTwitter関連Greasemonkeyを載せておきます。
リプライの自動表示機能「Nested Twitter Replies」
